Others

Fintech Key Advanced Technologies and Job Demand in Japan

Fintech is attracting attention not only around the world but also in Japan. In this article, G Talent, a recruitment agency specialized in foreign IT engineers, summarized four advanced IT technologies in Fintech and each job demand in Japan.Fintech Four Key Advanced Technologies in FintechIn this article, we would like to focus on the following four important advanced IT technologies in Fintech.AI/Big DataBlockchainIoTBiometricsNow, we are going to explain each technology one by one, taking into account the current demand for recruitment.AI / Big DataThere are many cases in which big data technology is applied to credit examinations of credit cards and loans, using a large amount of data such as stock price information, economic indexes, and personal financial information.The cost of data analysis is drastically reduced due to cloud servers and distributed processing systems that can process big data, and large amounts of data are collected and processed by using text mining technology and natural language processing technology for data collection and conversion.AI performance has dramatically improved due to deep learning technology developed around 2010. AI technology has begun to be used in various areas of the financial industry, such as automation of counter operations, automatically analyze financial indicators, and buy and sell stocks using big data.Along with that, it is said that the work that people were doing in banks will be replaced by AI and that there is going to be a huge lay off in each bank in the future. Also, it is said that banks that cannot be transformed into IT companies will be eliminated.Job Demand for AI / Big DataIn fact, the recruitment of data engineers and data scientists are increasing at major insurance companies and credit card companies, and by effectively utilizing big data, each company is working to improve operational efficiency and create new services.Also, each bank is focusing on hiring IT engineers, every financial company is looking to become a fintech company.However, there is a shortage of human resources related to big data and AI in Japan. When working in Japan, the language of Japanese is often required, but some Japanese insurance companies do not require it, so there are many fields where foreign IT engineers can play an active role.BlockchainIt would be no exaggeration to say that the first word that comes to mind as fintech technology is “blockchain.” In more technical terms, it is also called “distributed ledger technology”. It is not a centralized type of management, but a network system made to distribute data to computers all over the world and reduce the risk of destruction and tampering.Normally, if you deposit money in a bank, transaction records are maintained by the bank’s central server. But with blockchain technology, the transaction information can be distributed and stored on the network without the needing for central management such as financial institutions. In addition, the encryption technology allows users to refer to only the items that are permitted, and the risk of leakage of personal information is extremely low.All records are stored on a computer network, allowing anyone to scrutinize and audit and prevent counterfeiting or double payments by exposing them to the eyes of the general public.Bitcoin and other virtual currencies are typical examples of blockchain technology. Speaking of blockchain, there are many people who think of virtual currency, but the reason why blockchain is getting so much attention is that it can be applied to a wide range of areas apart from the virtual currency, and it is expected to revolutionize the business so far.For example, it is expected that the blockchain will be utilized in the basic operations necessary for business, such as ordinary commercial transactions, electronic voting, and the conclusion of contracts.Job Demand for Blockchain TechnologyJob offers to require blockchain technology continue increasing in Japan. Not only in cryptocurrency companies but also in financial industries such as banks and startups that provide blockchain solutions are in very high demand. In addition, Japan has few engineers with blockchain technology knowledge, and this is an area where many foreign engineers are active.IoTCurrently, there are few cases where IoT has been introduced in the financial field. However, recently, with the introduction of IoT technology in automobiles, there is a possibility that data on automobile driving methods and automobile insurance may be linked, but the state of car insurance when automatic driving progressed is calling for a debate. Therefore, IoT technology in the financial field is gradually gaining attention.In addition, the use of IoT technology in the medical field may have a major impact on medical insurance. Recently, with the spread of wearable devices, IoT technology has been applied to the payment support of Apple Watch, etc., and there is a possibility that IoT technology in the financial field will grow in the future.Job Demand for IoT TechnologyIt is said that the market size of IoT technology will exceed 36 trillion yen in 2020 (Gartner’s estimate), and also, it’s said that the demand for IoT technology is a field with extremely high growth potential.The demand for IoT engineers is still low in existing financial companies and fintech companies, but in the manufacturing industry that produces IoT-equipped devices (cars, wearable devices, etc.) linked to financial companies the demand for IoT engineers is in a higher situation.BiometricsWhen using online services such as banks and securities, personal authentication is always the first key. In July 2012, the FIDO (Fast IDentity Online) Alliance was established by 6 companies such as Pay Pal and Lenovo aiming to standardize global authentication centered on online authentication including biometrics, and its scale still increasing at present. Board members, which are major companies, include global financial giants such as Visa, MasterCard, and Bank of America, as well as global companies such as Microsoft, Google, and NTT DoCoMo.Fingerprints and vein authentication have also started to be used at some ATMs at Japanese banks.Recently, not only image data but also authentication by physical movement such as keyboard typing method has been developed, demonstrating that it can be said the application of new technology is a remarkable field.Job Demand for Biometrics TechnologyRegarding biometric authentication technology, the application is still limited to personal authentication, so demand can be said to be still far ahead of AI, big data, and blockchain technology.ConclusionIn addition to the four technologies introduced this time, various new advanced IT technologies will be used in the fintech field. Also, not only advanced IT technology, modern frameworks have become necessary to improve usability for consumers. G Talent, a recruitment agency specialized in foreign IT engineers, will keep an eye on FinTech trends and keep updating our readers about relevant technology.

その他

外国人が日本で銀行口座を開設する方法やオススメ銀行を紹介

外国人が日本で仕事を見つけ、生活を始める時に、住宅探しやビザ申請など外国人にとって難しいことがたくさんあると思います。その中でも、今回の記事では銀行口座の開設方法や必要なもの、オススメの銀行などをご紹介したいと思います。※こちらの記事を英語でご覧になりたい方は、こちら(English Here!)になります。アルバイトなどは給与を手渡しで受け取るケースもありますが、社員として働いている場合は銀行口座への振り込みが一般的です。給与の受け取りの他に、家賃や電気代、水道代のような光熱費のお支払いも基本的には口座からの引き落としになります。また、銀行にもよりますが、ATMなどから海外への送金が可能なものもあります。今回の記事を通して、これから日本で生活をする方がスムーズに自分に合う銀行口座を開設する手助けになれると幸いです。外国人が日本で銀行口座を開設する条件外国人の方が日本で口座を開設するには、在留カードや住民票が必要になリます。90日以下の観光ビザなど在留期間が3ヶ月未満の方は在留カードが発行されず、住民票が取得できません。そのため、在留期間が3ヶ月未満の方で在留カードが発行されない方は必然的に日本で銀行口座を開設することができません。また、在留期間が6ヶ月未満の方は非居住者と見なされる状態のため、非居住者円預金の口座は作れますが、外国に送金ができる一般的な普通口座を作ることができません。※ゆうちょ銀行など一部の銀行では在留期間が3ヶ月以上であれば、6ヶ月未満でも普通口座を作れます。非居住者円預金口座と普通口座の違い普通口座と違い、非居住者円預金口座の場合は海外の送金が制限されます。また、家賃の支払いやクレジットカードで使った金額を支払うとき、一般的には口座から引き落としをされますが、非居住者円預金口座はそのような口座の引き落としの対応もしていません。その他にも、普通口座ではできる一般的なものが非居住者円預金口座ではできません。非居住者円預金口座は、お金を預け、ATMからお金を下ろすことくらいの最低限の機能しかありません。銀行口座の開設に必要なもの先ほど挙げた条件を満たしていれば、法律上銀行口座を開設することは可能です。これからは日本で銀行口座の開設を申請するときに、一般的に必要なものをご紹介していきたいと思います。ただし、銀行によっては追加で必要なものもあるため、実際に口座を開設するときは事前に銀行へ確認をするようにしましょう。身分を証明するもの外国人である場合、在日の許可を証明する必要があるため、有効期限内の在留カードとパスポートを持参しましょう。その他に、健康保険、特別永住者証明書、運転免許証(取得した場合)、学生証や社員証も念のために持つことをお勧めします。住所の確認が取れるもの提出書類に記載されている住所で生活されていることを証明するために、住民票、公共料金(ガス、電気、水道、NHK、固定電話、など)の請求書や領収書の提示が必要です。※携帯電話やスマートフォンの請求書は一般的に証明書として利用できません。印鑑日本の文化である印鑑がここで登場します。海外では重要な契約時に手書きでサインをすることが主流ではありますが、日本では印鑑の使用が圧倒的に多いです。最近では、三菱UFJ銀行やりそな銀行のように、口座を開設する際の必要なものから印鑑を外した銀行もありますが、まだまだ印鑑が必要な銀行もたくさんあります。作るのは面倒な印鑑ですが、銀行口座の開設時だけではなく、住宅を契約するときなど重要な契約を結ぶときに印鑑が必要になるケースがあります。印鑑の文字はカタカナやローマ字でも作ることは可能ですのでこれを機会に印鑑を作ることをオススメします。連絡が取れる電話番号銀行と常に連絡が取れる電話番号が必要になります。携帯電話などで大丈夫です。外国人のおすすめの銀行これから日本で銀行の口座を開きたい外国人の方々向けに、おすすめの銀行をご紹介したいと思います。今回ご紹介する以外にも銀行やたくさんありますが、今回は大手の銀行を中心に紹介しています。日本のどこでもATMや支店があるため、大きい銀行の方が色んな場面で便利です。銀行名おすすめ理由各銀行のWebサイトゆうちょ銀行全国で約2万4千の窓口と3万2千のATMを所持する銀行です。日本での滞在期間が3ヶ月以上であれば普通口座の開設ができます。ゆうちょ銀行のATMを利用する場合には土日でも手数料がかかりません。ゆうちょ銀行三菱UFJ銀行日本最大手の銀行であるため、信憑性と安定性がとても高い銀行です。口座開設時に印鑑は不要です全国でのATMは約7万7千台を所持しています。(2017年時点、提携金融機関・セブン銀行・ローソン銀行ATMを含む台数)三菱UFJ銀行みずほ銀行外国への送金、国内あて外貨建送金・非居住者円建送金が可能です。大手銀行の1つであり、全国にに約800の支店と約5万台のATMを所持します。(提携金融機関・セブン銀行・ローソン銀行ATMを含む台数)海外では約40の国・地域に120拠点があります。みずほ銀行りそな銀行口座開設の際には印鑑が不要です。口座開設まで郵送の場合は1~2週間、店舗の場合は約30分の所要時間です。ATMは国内で約5千の拠点があります。りそなグループ4銀行(りそな銀行・埼玉りそな銀行、関西みらい銀行・みなと銀行)のATMの手数料は無料。りそな銀行各銀行のホームページには口座開設時に必要な書類が記載されているケースがほとんどですので、気になる銀行があればホームページで情報をチェックしてみて下さい。まとめ今回、ご紹介させていただいた、日本の銀行で口座を開く際に必要なものについての記事はいかがでしたか。上記に述べた通り、日本では、給与、家賃、光熱費、などのお支払いのほとんどは口座への振り込みや口座からの引き落としになります。日本で生活を送る上で銀行口座の所持は重要となりますので、事前に気になる銀行のホームページなどはチェックして、必要なもの等は事前に準備しておきましょう。

Others

How to Open a Bank Account in Japan and Recommended Banks

When a foreigner finds a job in the land of the rising sun and begins to live there, there are some difficult situations that they might face, such as finding a place to live or applying for a visa. Among them opening a bank account too.Therefore, in this article, we would like to introduce you how to open a bank account in Japan, the necessary documentation, recommended banks, etc.There are cases where part-timers receive salaries by hand, but when working as a full-time employee (Seishain), it is common to transfer the salary to a bank account. In addition to receiving the salary, the payment of public services such as rent, the electricity bill, and the water bill is generally withdrawn from a bank account too. Also, depending on the bank where you have opened an account, some ATMs are able to send money abroad.We hope this article will help those living in Japan to open a bank account that suits them better.Conditions for Foreigners to Open Bank Accounts in JapanWhen foreigners open a bank account in Japan, need a residence card “Zairyu-card” and residence certificate “Zyuminhyo“. If you are a foreigner whose visa expiration is less than 90 days such as tourist visa and your stay period is less than 90 days, you can’t obtain a residence card or a residence certificate. Therefore, if you have a residence period of less than 3 months and a residence card is not issued, you will not able to open a bank account in Japan.Besides, people with a period of stay is fewer than 6 months are considered to be non-residents, so they can create non-resident yen deposit accounts “Hi-kyojusha-yen-yokin-kouza“, but cannot create normal saving accounts “Futsuu-yokin-kouza“ that can be remitted to foreign countries.* Some banks, such as Japan Post Bank, may create a normal saving account even if the stay period is 3 months to less than 6 months.Difference between “Hi-kyojusha-yen-yokin-kouza” and “Futsuu-yokin-kouza“Different from normal saving accounts “Futsuu-yokin-kouza“, overseas remittances are restricted for non-resident Yen deposit accounts “Hi-kyojusha-yen-yokin-kouza“. Also, when you pay rent or pay the amount you used with a credit card, these payments are normally withdrawn from a normal saving account. Non-resident Yen deposit account can’t do that. Non-resident Yen deposit accounts have only the minimum functionality of depositing money and withdrawing money from ATMs.What you need to open a Bank AccountA foreigner can legally open a bank account if he/she matches the requirements mentioned above.From now on, we would like to introduce to you what is generally needed when applying to open a bank account in Japan.Nevertheless, some banks ask for additional requirements, so be sure to confirm them before opening an account by yourself.Documents Proving the AddressAs a foreigner, you need to prove your permission to stay in Japan, so please bring your valid residence card and passport. Also, it is recommended to bring your health insurance card, special permanent resident certificate, driver’s license (if you have one), student ID, and employee ID just in case.Address ConfirmationIt is necessary to show your residence certificate “Zyuminhyo” or a utility bill (gas, electricity, water, NHK, landline, etc.) to demonstrate that you live at the address indicated in the documents presented.※Generally, mobile phones, and smartphones invoices cannot be used as certificates.Personal Seal (Inkan)Inkan is one of the oldest cultures in Japan. In overseas, it’s common to write a signature by hand at important contracts, but in Japan, the use of seals is the most traditional way to do it than writing a signature.Recently, some banks, such as Mitsubishi UFJ Bank and Resona Bank, have removed the seal from their requirements to open a bank account, but many banks still require a seal to open an account.Since there are many cases where you need an Inkan not only when opening a bank account but also when signing an important contract like a housing contract, we recommend you should make your Inkan with Katakana or Alphabet.Phone number that can be contactedThe bank will need a phone number to keep in touch with you. You can tell them your cell phone number.Recommended Banks for ForeignersWe would like to introduce some recommended banks for foreigners who want to open a bank account in Japan. Apart from these, there are still many banks in Japan, but this time we will focus on some of the major banks in Japan.Major banks in Japan tend to have ATMs across the country, which is very convenient for the consumer.Name of BankReason for RecommendationBank’s WebsiteJapan Post BankIt is a bank with about 24,000 bank tellers and 32,000 ATMs nationwide.If you stayed in Japan for more than 3 months, you can open a savings account.Using Japan Post Bank’s ATM, no fee will be charged even on Saturdays and Sundays.Japan Post BankMUFG BankBeing one of the major banks in Japan, it is a bank with high credibility and stability.No inkan required when opening an account.As of 2017, there are about 77,000 ATMs nationwide. (the number include alliance financial institutions, Seven Bank, and Lawson Bank ATM)MUFG BankMizuho BankRemittances to foreign countries, domestic denominated foreign currency remittances, and non-resident yen remittances are possible.It is one of the major banks in Japan and has approximately 800 branches and 50,000 ATMs nationwide. (the number of units includes affiliates financial institutions, Seven Bank, Lawson Bank ATM)There are 120 bases in about 40 countries and regions.Mizuho BankResona BankNo inkan required when opening an account.It takes 1-2 weeks to open an account if the solicitation was sent by post and about 30 minutes at the bank tellers.There are about 5,000 ATMs in Japan.ATM fees for Resona Holdings banks (Resona Bank, Saitama Resona Bank, Kansai Mirai Bank, Minato Bank) are free.Resona BankIn most cases, the homepage of each bank contains the documents necessary for opening an account, so if there is a bank of interest, please check the information on the homepage.ConclusionAs mentioned above, in Japan, most payments such as salaries, rents, utility bills, etc. are made to or withdrawn from a bank account. Possession of a bank account is important for living in Japan, so check the website of the bank that you are interested in beforehand and prepare the necessary requirements in advance.

社会保険・福利厚生

日本の一般的な福利厚生を簡単にわかりやすく解説!

海外と比べて日本企業は給与以外の福利厚生が充実していると言われています。この記事では、これから日本企業で働きたいと思っている留学生など外国人の方向けに、日本企業が社員に提供する一般的な福利厚生の種類についてご説明をしていきたいと思います。※この記事を英語でご覧になりたい方は、こちら(English Here!)になります。福利厚生とはそもそも福利厚生とは、従業員やその家族に対して健康面や生活面でのサポートを目的とする様々な取り組みを意味します。そして、日本の福利厚生には、法律上で企業側が雇用契約を結んでいるモノに対して提供をしなければならない法定福利厚生と、企業側が自主的に(法律とは無関係)従業員に提供しているものの2種類が存在します。福利厚生の種類法定福利厚生以下には、各種類の法定福利厚生について簡潔にご説明をしていきたいと思います。。 労災保険労災保険は、仕事や通勤中などに起きた事故を原因に労働者が怪我や病気になった場合に保障してくれ保険です。 子供・子育て拠出金(旧名:児童手当拠出金)企業側が政府に法律上で定まった金額を支払うことによって、児童がいる家庭に給付される拠出金です。 雇用保険雇用保険は、労働者が失業をした場合に国から支払われる手当などのことです。例えば、会社の業績が悪く、会社の都合で解雇をされた場合、国へ申請をすれば、90日〜150日の期間に前職の給料の50~80%程度を失業手当として受け取ることができます。 健康保険健康保険は、病気や怪我、出産や死亡といった事態に備えるための医療保障制度です。例えば、病院に行って治療を受けた場合、ケースによりますが、保険証を提示すれば自己負担は3割程度で済み、残りは国が負担をしてくれます。 介護保険介護保険は、介護が必要と認定された場合に、介護に必要な費用の一部を国が給付する保険制度です。 厚生年金保険厚生年金保険は、国民年金に加えて給付される年金制度です。これらの法定福利厚生は、企業が従業員を雇用する際に法律上で義務付けられています。そして、企業と社員が負担する割合は法律によって決められており、社員が負担する分は会社が毎月の給料から差し引き、会社が国に納めることになっています。日本で一般的な福利厚生海外では会社に出勤する際にかかる交通費は基本的に自己負担になるケースが多いですが、日本では企業が通勤にかかる交通費を負担するケースが一般的です。このように、日本と海外では企業が設けている福利厚生は異なります。これからは、法定福利厚生以外に、日本の企業が社員に提供している一般的な福利厚生をご紹介していきたいと思います。 通勤手当勤め先に通うためにかかる費用を会社が負担する福利厚生です。全額を支給する企業もあれば定まった金額のみを支給する企業も存在します。日本ではほとんどの企業は社員に通勤手当を支給しています。 健康診断の受診日本の労働衛生安全法では、企業は従業員に対して健康管理を行う義務を追っています。健康診断は、この健康管理義務を行いための福利厚生として認められており、ほとんどの日本企業は社員に対して年1回の健康診断を福利厚生として提供しています。外国人の方が日本で受けられる健康診断の種類、その内容や所要時間などについては、下の記事に詳しく書いておりますので、気になる方は是非読んでみて下さい。外国人が日本企業で受けられる健康診断の内容とは? 住宅手当月々支払われる給与と一緒に家賃の一部が支払われる制度です。企業によって支給する金額を異なります。この手当は転勤などをよく伴う職業に導入されているケースが多いです。全国転勤が必要とされる大手の金融業や製造業に良く見られる制度です。 社員持ち株制度株の購入意思がある従業員の給与から天引きをし、自社またはその親会社の株の購入ができ、その利益を給与とはまた別でもらえる制度です。上場している企業や大手企業に良く見られる制度になります。 退職金制度会社側が資金を準備し、従業員が退職をする時に支払われるお金になります。退職金の目的は、日本企業が長年働く従業員に対して、老後の生活資金として提供しているものです。しかし、最近では定年(60歳)まで一つの会社で働くケースも少なくなっており、また退職金の資金を運用がうまく行かず、会社側の負担が大きくなってきているため、退職金制度を用意している企業は減っています。その代わり、老後のために個人で資金を準備して運用を行う確定拠出年金に対して、企業が資金を毎月提供する事で、退職金の代わりの役目を果たすケースが増えています。 慶弔休暇慶弔休暇は、自分自身や近い親戚で結婚や出産などの慶事や近親者の弔事(葬式)の際に取得できる休暇のことです。 出産休暇出産休暇は、出産する前の準備期間と出産後の回復期間を合わせた休暇制度です。企業によりますが、出産前の準備期間は6週間前から休暇が取得可能です。もう一方では回復期間は法律上で8週を取得することが決められています。 育児休暇育児休暇は、従業員の子供が1歳になるまで、仕事を休むことができ、育児に専念できることをサポートする休暇制度になります。 在宅制度オフィスに出社する必要がなく、自宅から業務に携わることを許可する制度です。この制度は、webデザイナー、システムエンジニアなどのIT関連やインサイドセールス、カスタマーサポートなどのセールス関連の職種によく見られるものです。 好きなPCを選べる制度企業側が用意したパソコンの種類の中から自由に好きなものを選べる制度です。システムエンジニアのどのIT業界の技術職に最近よく見られるようになった福利厚生です。まとめご紹介した福利厚生以外にも、企業によって様々な福利厚生が用意されています。日本の福利厚生は世界的に見ても充実をしており、日本で社員として働くメリットの一つと言えるでしょう。もし、日本でIT関係へ就職・転職を検討されている外国人の方がいらっしゃいましたら、外国人ITエンジニア専門の人材紹介会G Talent(ジータレント)にご登録ください。プロのコンサルタントが無料で転職活動をサポートいたします。

Visa

Japanese Immigration Policy: How it Affects Foreign Workers

The new Japanese Immigration Policy, spearheaded by Prime Minister Shinzo Abe in late 2018 and implemented later in April 2019, is the country’s way of addressing the depleting and aging Japanese workforce, especially in their IT industry.The current administration is looking to hire at least 345,000 foreign workers in the next 5 years. They initiated the program by creating two types of visas. The first visa is for the “low-skilled” aspirants (Specified Skills Visa-1 or SSV-1) who are allowed to work for a maximum of 5 years. The second is for the “medium-skilled” ones (Specified Skills Visa-2 or SSV-2) who can stay for 10 years, with non-stop renewable visas and even the option of applying for permanent visas after.But as of recently, only a small portion of the applicants have been granted employment by the companies, with only 30,000 estimated foreign IT workers being a part of the Japanese workforce today.What could this mean for the future of foreign IT workers? Is Japan truly ready to embrace immigrants into the workforce? And what’s the best type of visa that IT professionals can apply for to ensure employment? In this article, we’ll address all of those questions and understand how the new Japanese Immigration Policy affects foreign IT workers.Overall Response to the New Japanese Immigration PolicyAlthough the government has good reasons to execute the Japanese Immigration Policy, it still managed to have mixed reactions from everyone, including some local leaders, traditional Japanese nationals, and foreigners seeking long-term employment in the country.Some officials were skeptical about the new program noting that previous policies with similar platforms, such as Japan’s “trainee” program, have failed due to inadequacies and proneness to abusive practices. Leaders also voiced concerns over probationary employees under the existing trainee program being forced to work excessive overtime, severely underpaid, and in some instances, having their passports embargoed by their employers.Meanwhile, traditionalists criticize the policy as an “easy” route for foreigners to take if they desire to live in the country permanently. Aside from allowing workers to be permanent residents, it also gives them the ability to naturalize their respective families. Some Japanese nationals also take issue with the ever-growing presence of foreigners in Japan.On the other hand, foreigners praise Japan for welcoming international talents and creating new programs that will benefit foreign aspirants and boost the country’s economy. IT workers are especially thrilled, as the country has tons of great opportunities for tech experts to grab. And even though some people have not yet embraced this new concept, the current regime is invested in making this vision come to fruition.Will Japan Finally Open Its Doors to Immigrants?Because of the constant skepticism towards the policy and only a small number of foreign workers have successfully applied for jobs in the country in recent months, many have wondered if Japan has genuinely opened its doors to gaijin like the thousands of aspiring IT workers.The answer is a resounding yes. Even before Prime Minister Abe lobbied for the new program, Japan saw an increase in the presence of foreigners in the country every year. And since April 1, 2019, when the immigration policy was officially implemented, various industries have accepted foreign workers. In fact, in the first 6 months of the new system, Japan saw its highest recorded foreign worker population with 1,658,804.In recent months, however, there has been a decline in the number of applicants from international talents hired by Japanese companies. It has absolutely nothing to do with the companies, the local government, the policy’s skeptics, and even the aspirants. Japan’s current administration is doing its absolute best to fulfill their goals with the new immigration policy.In the first months of the pandemic, the job market has been slow in accepting applications from international talents, but this isn’t true for IT companies. As the tech industry embraces the online application process, IT professionals’ job market continues to welcome foreign applicants as the need for workers in this field is expected to rise.The coronavirus may have put a setback in Japan’s job market, but aspiring foreign workers in the IT field and other industries can still apply for work visas overseas during the pandemic. Japan has gradually eased its travel restrictions to kickstart the country’s economy. As soon as the travel restrictions are completely lifted, foreigners can start working in the country again.Japan’s Immigration Policy – The New Specified Skills VisaThe new Specified Skills Visa or SSV is perfect for workers seeking opportunities in the IT industry of Japan. The government’s goal is to make up for the expected 800,000 IT worker deficit by 2030. So, there are plenty of employment openings that are just ripe for the picking.Machine Parts and Tooling industry:IT workers who can assist them in machine inspection and maintenance.Electric, Electronics, and Information industry and Industrial Machinery industry:IT workers to aid in manufacturing, electronic and electrical equipment assembling, and machine maintenance.Construction industry:IT workers who are experts with telecommunications.Shipbuilding and Ship Machinery industry:IT workers who can help in electrical equipment assembling.Automobile Repair and Maintenance industry:IT workers who can support maintenance and repair for cars’ infotainment systems.Manufacture of Food and Beverages:General food and beverage manufacture.Aside from the tons of opportunities available, another great thing about the SSV is how the Japanese government will take care of the foreign workers who’ll be residing in the country.Companies are required to give services such as housing support, Japanese language, lifestyle, and administrative procedures tutorials, assistance with work-related concerns, and even providing aid to international talents who have been terminated or are subject to termination.But for international IT workers to work under the SSV program and avail of these benefits, they have to meet specific requirements. For SSV-1 workers, they need to have a Japanese Language Proficiency Test (JLPT) N4 certificate, have a passing grade in the Specified Skills Test, and be able to stay and work in the country for 5 years.Meanwhile, applicants of SSV-2 have to compile their JLPT N4 certificate, proof of a higher level of specialized skill with experience and must be able to reside in the country until they become a permanent Japanese resident.ConclusionThe Japanese Immigration Policy has positively affected foreign IT workers in Japan. Despite the COVID-19 situation, the future of foreign IT workers in Japan looks promising. The Japanese government has exerted so much effort in making immigrants feel welcomed in the workforce despite some backlash. The country’s SSV program presents terrific openings for foreign workers and IT talents alike.Take this time to learn more about Japan’s Immigration Policy and apply for work online at the comfort of your home. Your next IT employment opportunity could be in Japan. Discover openings and useful tips on our website below.Sources:https://www.bbc.com/news/world-asia-46492216https://www.migrationpolicy.org/article/japan-labor-migration-reforms-breaking-pasthttps://thediplomat.com/2020/01/is-japan-ready-to-welcome-immigrants/https://www.japantimes.co.jp/community/2019/01/30/how-tos/demand-non-japanese-engineers-growing-know-youre-apply/#.XsYnCmgzZPZhttps://www.nippon.com/en/in-depth/d00572/covid-19-and-the-crisis-in-japanese-immigration-policy.htmlhttps://www.nippon.com/en/in-depth/d00515/https://asia.nikkei.com/Spotlight/Japan-immigration/Japan-bumps-into-challenges-welcoming-overseas-workershttps://english.kyodonews.net/news/2020/07/a022f23f4d45-coronavirus-outbreak-latest-july-1-2020.htmlhttps://www.mofa.go.jp/files/000459527.pdf

その他

日本のビジネスマナー!名刺交換や商談・会議の座席位置など

日本には「正座」や「食器をもって食べる習慣」などの独自の文化やスタイルを持つ国として世界中に知られています。この独特なスタイルは私生活だけではなく日本のビジネス界にも反映されています。今回の記事では、日本の企業で働く予定の外国人や現在日本の企業に勤めている外国人の方々向けに、語学学校などで学べない日本独自のビジネスマナーについてご紹介したいと思っています。日本独特のビジネスマナー名刺交換アメリカなどでは、名刺はあくまでの連絡情報カードにすぎないのですが、日本での役割は挨拶代わりになるものです。昔から「名刺=相手の顔と同じ」という考えがあるため、名刺を交換するときに注意をしなければならい点がいくつかあります。どんな場面で名刺を交換すればいいのか日本では、初対面の人とお仕事をする際には最初に名刺交換をしなければなりません。これが日本でビジネスをやる上での第一印象になりますので、以下の手順を参考に一度練習をしてみてはいかがでしょうか。名刺交換の手順日本の名刺交換の手順を簡単にご紹介したいと思います。 名刺入れから名刺を取り出しますどのような場面でも先に交換をしなければならない相手は、訪問先の上司です。名刺を交換する前に渡す相手の人数分の名刺を取り出し、名刺入れの下に重ねて置きます。その時の手の位置は胸元あたりにします。 名刺は目下の者から差し出します日本で名刺交換をする際、訪問している側の目下の人から名刺を差し出すのが基本です。ここで言う「目下」という意味は年齢や役職ではなく、「仕事をもらう側」のことを指しています。 例えば、営業マンが訪問を認められた企業に商品を提案する場合には、営業マンが先に名刺を指し出さなければなりません。この手順を間違ってしまうと相手に失礼になりますので注意しましょう。 社名と名前を名乗ります名刺を交換するとき、無言で相手に差し出すのではなく、相手と目線を合わせながら「○○社の○○と申します」と自分が勤めている企業の社名と自分の名前を名乗り、軽いお辞儀をしながら名刺を渡すようにしましょう。外国人の名前は、日本人にどうしても聞き取りにくいものがありますので、ゆっくりとわかりやすく自分の名前をカタカナ読みで伝えるようにしましょう。 両手で名刺を受け取ります名刺を受け取るときは、「頂戴いたします」と一言述べてから、両手で受け取りましょう。受け取った際に、相手の会社名や氏名などが記載してある部分を自分の指でふさがらないように注意しましょう。相手の名前の読み方が分からない場合には名刺を受け取った際に尋ねるようにしましょう。 商談中はもらった名刺を左手前に置きます相手側の上司の名刺を名刺入れに乗せ、座席順に自分の左手の手元に並べます(右利きの場合)。メモを取るなどしたときに誤って落としたりしないように利き手と逆の位置に置きます(左手が利き手の場合は右手の手元に並べます)。役職によって座る場所が変わる社会日本のビジネスシーンでは、会議や商談、食事の際には、目上の者に気を配らなければなりません。言葉遣いだけではなく、座る位置に注意を払う必要があります。上記の名刺交換は外国によく知られているものではありますが、今から説明をする座席配置については海外にあまり知られていませんが、日本のビジネスシーンでは昔から存在するビジネスマナーです。①>②>③、と立場が高い人順で座ります。上記の図の①のように、入り口から一番遠く離れた席のことを“上座”と呼びます。入口から近い席のことを“下座”と呼びます、上記の図では下座は③にあたります。上座下座の由来日本のビジネス界ではお客さんや目上の人に上座を勧めることが常識となっています。その由来は、上座と下座は武士がまだ存在していた古い時代(室町時代)にできた言葉であります。貴族や身分の高い人が暗殺されるリスクを減らすために、入口から離れた位置に座ることになりました。また、多人数の集まりでは部屋の出入りが激しいため、身分の高い人が快適に過ごしてもらうために、身分の高い人を入口から一番離れたところに座ってもらうようになったそうです。今でも会議の時だけではなく、タクシーやエレベーターでも、上司や目上の人に安全でいられる位置に座るようにしたり、故障の際に怪我をなるべくしない位置に立ってもらったりするのも、この危機管理のマインドがまだ残っているからだと考えられます。時間通り=5分前日本では、時間通りに約束の場所に着くことは遅刻とほぼ同じです。時間に対しての考え方は小学校から教えられていて文化の1つになってります。そのため、ビジネス会議の開始時刻より5~10分前に到着することが重要です。目的地に出発する前に、その場所までの行き方や時間を調べ、電車で移動する必要がある場合は、その出発時刻や乗り換え場所を事前に確認するようにしましょう。“苗字”もしくは”下の名前”のどちらで呼ぶべきか海外では自己紹介をするときにはよく「I am ○○」か「My name is ○○」と下の名前から自己紹介をすることが多いです。しかし、日本では親しい関係である時に下の名前で呼んだりするため、日本のビジネスシーンにおいては、基本的に下の名前ではなく、相手の苗字に「さん」をつけて呼ぶようにしましょう。相手が顧客の場合は、苗字に「様」をつけて呼ぶようにしましょう。まとめ最近ではこのような日本独自のビジネスマナーは少なくなってきていますが、日本のほとんどのビジネスシーンにおいてはまだまだ多くの場面で日本独自のビジネスマナーが見受けられます。最近では、両手で名刺を受け取ったり、座る位置に気を配ったりなどの細かいビジネスマナーは少しずつ求められなくなってきていますが、外国人の社員が日本のビジネスマナーをできると、同僚や上司に対して日本企業で働く前向きな姿勢を見せることができたり、他のできていない社員と大きな差をつけることができるかもしれません。上記で紹介しましビジネスマナーを習得して損はありませんので是非自分のキャリア成長のために身に着けてはいかがでしょうか。

Job Hunting Knowledge

Let's Learn About Job Types in the Japanese IT Industry

In this article, we would like to briefly explain each type of job in the Japanese IT industry for foreigners who are interested in the Japanese IT industry and students who are about to start job hunting.If you want to understand the Japanese IT industry first, can check the article below explains the classification and structure of the Japanese IT Industry.Let’s Learn Easily About Japanese IT Industry Structure!Jobs Types in the Japanese IT IndustryAs is explained in the article above, in a survey conducted by Human Resociain March 2020 about the number of IT engineers around the globe, Japan was forth in it.IT engineers can be broadly divided into four categories: infrastructure engineers, system operations engineers, application engineers, and system consultants.From now we will briefly explain the occupations in each category.Infrastructure EngineerFirst of all, in the IT industry, infrastructure refers to the composite hardware, software, network resources and services required for the construction, design, operation, and management of an enterprise IT environment.An engineer who is responsible for “design,” “build,” “maintenance,” and “operation” of infrastructure is called an infrastructure engineer.An infrastructure engineer is made up of 5 types of engineers, which are server engineers, network engineers, storage engineers, database engineers, and cloud engineers.Server EngineerA server engineer is a technologist who designs and builds servers such as database server that stores information and internet server used generally internet.Network EngineerA network engineer is a technician who builds and maintains a computer network. Some specific tasks include designing network systems, building circuits and networks based on design documents, also managing and operating to maintain network systems.※Recently, server engineers and network engineers called totally as an infrastructure engineers.Storage EngineerStorage engineer is literally an engineer who manages storage.With the advancement that IT technology has made in these days, data maintenance becomes a very important task. Depending on how the data is handled, it can be probably lead to serious troubles. One of the roles of a storage engineer is to prevent these cases. Also, when a company handles a large amount of data, it is the job of the storage engineer to make the data available in an efficient way.DataBase EngineerDatabase engineers mainly develop and create databases using MySQL, Microsoft SQL Server, Oracle, based on customer needs and opinions.After developing the database, its management and operation is also part of their work.Cloud EngineerCurrently, the operation of services and data on the cloud is becoming mainstream. A cloud engineer is an engineer who develops a system for designing, building, operating and maintenance all on the cloud.Since most web applications started using cloud computing systems, the demand for cloud engineers will increase further in the future.System Operations EnigennerThere are two types of system operations engineers, one is called DevOps engineer and the other one is SRE engineer.DevOps EngineerFirst of all, DevOps is a technical term created based on the idea that developers and operators work together to develop faster.Being a DevOps engineer means creat and operate infrastructure environments like the cloud or modifying applications to improve development and operations. Unlike the infrastructure engineer, the DevOps engineer has the feature that when something goes wrong, he or she can take actions such as modifying the application by himself.Site Reliability Engineer (SRE)The SRE is an engineer who aims to improve the performance, availability, expandability, security to secure the reliability of the IT system.Some works carried out by a SRE Engineer are:Design and Construction of an Infrastructure (Server or Network)Monitoring and alert designationTroubleshootingOperations AutomationApplication EngineerApplication engineer is involved in the development of the system and applications on the PC that we normally use. When people generally talk about IT engineers, what people tend to imagine is an application engineer. However, the skills required for application engineers differ depending on the purpose, so this time we would like to introduce four types of application engineers.Embedded EngineerAn embedded engineer is an engineer who creates programs used for familiar products such as automobiles and home appliances.Packaging EngineerA package software is a software developed by a software company for use by many customers. Engineers who are responsible for the additional development and maintenance of such packages (antivirus software, etc.) are called packaging engineers.Front-end EngineerBefore we start talking about front-end engineers, let us explain what’s front-end means.The front-end is the part that operates on the client-side (where the user can interact with the product directly).Front-end engineers are engineers who design and implement front-end parts with using HTML, CSS, JavaScript (jQuery) according to the design created by web designer.Back-end EngineerFirstly, back-end means the part that operates on the server-side (where the client can not interact with the product directly).A back-end engineer is an engineer who performs coding of server-side in the building of Web services, EC sites, and also the construction of a database system on the back-end side. Furthermore, a back-end engineer is responsible for defining, designing, and constructing requirements for server-side processing such as Web services and EC sites.IT ConsaltantIT consultant is someone who proposes a system to solve the problems that a company has after understanding the current situation of the client and carrying out an analysis on it.ConclusionWe hope that this article will give international students and new graduates who are starting job hunting in Japan a better understanding of the types of jobs in the IT industry in Japan.

その他

日本のFintechの現状やサービスをわかりやすく解説

現在、世界各国でFintech(フィンテック)と呼ばれる金融におけるITテクノロジーの分野が注目をされています。日本においても、政府も後押しして金融分野におけるITの活用を推進しており、大手金融業やスタートアップでFintech(フィンテック)と言う言葉が毎日のように使われています。この記事では、日本のFintech(フィンテック)領域に興味を持っている外国人の方々向けに、日本のFintech(フィンテック)の現状や注目企業などに関して、わかりやすく説明をいたします。Fintech(フィンテック)とは?ご存知の方が多いかもしれませんが、まず最初にFintech(フィンテック)とは何かを説明したいと思います。Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた造語であり、ファイナンス・テクノロジー(フィナンス・テクノロジーとも呼ばれる)の略。「ICTを駆使した革新的(innovative)、あるいは破壊的(disruptive)な金融商品・サービスの潮流」などの意味で使用される。既存の金融機関が持つ総合的な金融サービスのうち、顧客が必要とする一部の機能のみに特化することで、低コストでサービスを受けることが可能となる。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』もっとわかりやすく説明すると、AI、ビッグデータ、IoT、ブロックチェーンなどの先端IT技術を使って、これまでの金融サービスを変革したり、新しいサービスを創造したりすることです。身近なところで言うと、スマートフォンを使った送金や決済、ブロックチェーン技術を使った仮想通貨などが挙げられます。Fintech(フィンテック)が日本のITエンジニアから注目される理由現在、Fintech(フィンテック)の領域は、日本のITエンジニアから多くの注目を浴びており、フィンテックの領域に転職をするITエンジニアが増えています。その理由としては、「社会的インパクトの大きさ」と「先端IT技術の習得や応用」が挙げられます。社会的インパクトの大きさ経済や人々の生活を成り立たせるためには「お金」が必ず必要になり、金融サービスを変革させることで、経済や人々の生活を大きく変える可能性が秘められています。そのため、社会に大きなインパクトを与えたいと考えている多くの起業家やITエンジニアがFintech(フィンテック)の領域にチャレンジをしており、政府もそれを後押ししている状況です。後ほど説明しますが、日本のスタートアップの資金調達においても、Fintech(フィンテック)領域におけるビジネスが目立っており、大手銀行や保険会社などもCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)を立ち上げて様々なフィンテック系のスタートアップに投資を行い、資本や業務提携を行いケースが増えてきています。先端IT技術の習得や応用Fintech(フィンテック)領域では、様々な先端IT技術を使う機会があり、技術力を磨いていきたいITエンジニアにとっては魅力的なキャリアアップ環境と言えます。フィンテックで重要となる関連技術としては、ビッグデータ、AI、ブロックチェーン、IoTなどが挙げられます。Fintech(フィンテック)における関連技術とその求人需要に関して、以下の記事でまとめておりますので、ご興味ある方はご参考にご覧ください。Fintechにおいて重要な4つの先端IT技術と求人需要Fintech(フィンテック)の11分野と代表企業現在、経済産業省やシンクタンクが、世界や日本のFintech(フィンテック)の動向を頻繁に調査を行なっており、その際に使われるセグメントとして、フィンテックは11分野に区切られます。スマート決済投資・資産運用・ロボアドバイザー仮想通貨家計管理・アドバイス提供(PMF:Personal Financial Management)ソーシャルレンディングクラウドファンディング保険融資・ローン会計・財務送金・割り勘金融情報それでは、それぞれの分野の説明や代表的なサービスについて説明していきたいと思います。スマート決済スマート決済とは、現金や金融機関での手続きを必要としない電子的な決済方法のことを言います。スマート決済を使用することで、現金の管理が不要となり、金融機関での手続き時間、手間がなくなり、手数料も安くなります。スマート決済により、消費者の決済手段の幅を広げることができます。現在日本で使われているスマート決済は大きく分けて2つあり、カードを使った決済とQRコード決済がよく使われています。カードを使った決済とは、クレジットカードやデビッドカードの決済が代表的なものとなり、カード情報をオンラインなどで入力したり、店頭でカードを掲示することて決済をすることを言います。また、最近ではクレジットカードだけではなく、プリペイド式のカードも注目をされており、代表的なもので言えばLINEペイカードなどが挙げられます。プリペイドカードは審査なしで発行でき、コンビニなどでチャージした分だけ決済に使うことができ、これまでクレジットカードを持つことができなかった若年層なども使うことができるカードになります。QRコード決済については、PayPayやメルペイ、楽天ペイなど大手IT企業が多く参入しており、QRコードをスマートフォン経由で読み取ることで決済が完了します。中国などではQRコード決済がすでに主流となっており、PayPayも中国のAlipayの技術や機能を参考に作られています。スマート決済の代表的サービスPayPay、メルペイ、Paidyなど投資・資産運用・ロボアドバイザー株などの資産運用において、AI等による分析を用いて金融商品を選択・運用するサービスです。AIは、日々データの学習を行なっていくため、将来的には人の予測よりもAIによる資産運用や投資の方が精度が高くなるとも言われています。ロボアドバイザーとは、個人資産の運用などを、人ではなく、AIのロボが行うことを言います。日本では、投資アルゴリズムに基づいた運用・売買までを行う投資一任型と資産運用の診断・助言を行うアドバイス型の2種類のロボアドバイザーが存在します。投資・資産運用・ロボアドバイザーの代表的サービスウェルスナビ、THEOなど仮想通貨仮想通貨は、ブロックチェーン技術を活用することで、銀行のような中央で管理する機関がなかったとしても、入出金などの取引記録を保存することができる通貨となっています。円やドルといった法定通貨とは異なり、お札や小銭といった形を持たない新しい通貨になります。以前、投資目的で仮想通貨を持つ方が増え、仮想通貨の価値が急激に上がったり、暴落したりしたことはニュースでも報じられました。また、仮想通貨業者のセキュリティ管理が甘く、ハッキングにより仮想通貨が流出してしまった事件もありました。それにより、一時的に仮想通貨に対する世間のイメージが悪いものになりましたが、2020年7月現在では仮想通貨の市場は安定してきており、今後は安定的に市場も拡大されると予想されています。仮想通貨の代表的サービス(仮想通貨事業者)bitflyer、Coincheckなど家計管理・アドバイス提供(PMF:Personal Financial Management)Fintechの中で最も身近な分野の1つであるPMFは、主な機能として、毎日の支出や収入を管理することです。ようするに家計簿アプリケーションのやくわりを果たします。今までの家計簿ソフトやアプリとは異なり、様々な金融機関の口座を1つのサービスで管理することが可能となっております。銀行口座の情報だけではなく、クレジットカードなどの決済方法による支出をかんりすることができます。PMFの代表的サービスMoney FowrwardPMFのサービスを提供している日本企業の1つであり、コンビニで使った電子マネー、買い物に使ったクレジットカード、給料が振り込まれた銀行口座も、お金の出入りが一つで確認できる、利用者数が800万人を超える国内トップの家計簿アプリです。Dr. Wallet利用者数が100万人を超えるマネーフォワードの次に人気な家計簿アプリです。ソーシャルレンディングソーシャルレンディングは「貸付型クラウドファンディング」とも言われ、お金を借りたい借り手(主に企業)とお金を運用したい投資家を金融商品を通して結びつけるサービスです。ソーシャルレンディングを提供する企業は、借り手の審査、投資家の募集、貸付や返済金、分配金の管理を行います。投資信託との違いは、投資家が自分で融資先を探し、価格が相場に左右されない点などです。ソーシャルレンディングの代表的サービスSBIソーシャルレンディング、Crowd Bank、CROWD CREDITなどクラウドファンディングクラウドファンディングとは、インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達ができるサービスとなります。資金調達の場合、一般的に銀行からの借入やベンチャーキャピタルによる出資などがあげられますが、クラウドファンディングは、これまでの資金調達とは違い、「手軽さ」や「拡散性の高さ」、「テストマーケティングの実施」といった点で新たな資金調達の仕組みとして注目されています。社会問題の解決や新しいモノを発売したいといういアイデアや持つ人は誰でも“起案者”になることができ、それを応援したい方や新しいモノを試してみたいという人は誰でも“支援者”として支援できます。このように、クラウドファンディングでは、起案者がやりたいプロジェクトに資金提供してくれる人をインターネット上で募集し、資金を集めることです。クラウドファンディングの代表的サービスCamp Fire、Makuake、Ready Forなど保険これまでの保険のイメ―ジは、保険のセールスマンや代理店を経由して保険に加入するというものでしたが、ネットで加入できる保険が近年では成長をしており、今ではスマートフォン1つでで保険に加入することもできます。スマートフォンで加入ができるLINE保険などでは、スマートフォンのアプリで最短60秒で保険に加入することができます。また、自動車保険などでITを駆使して、走行距離や運転特性などの運転者のデータを取得・分析を行い、そのデータに基づいて保険料を決めるというシステムなどもあります。保険の代表的サービスLINEほけん、ソニー損保など融資・ローン銀行やローン会社などの融資などにもフィンテックの活用が進んでおり、住宅ローンの比較検討や住宅ローンの借り換えサービス、ビッグデータを使った借り手の審査や融資の限度額、貸付利率の決定などにテクノロジーが活用されだしています。融資・ローンの代表的サービスJ.Score、WhatzMoneyなど会計・財務企業の会計処理や財務管理の分野において、様々なクラウドサービスが提供されだしています。これまでの会計処理では、属人的なため人的ミスや時間の無駄が多く発生していましたが、クラウドサービスの出現により、会計処理の時間の短縮、人的ミスの軽減、会社の会計状況の可視化が可能になりました。会計・財務の代表的サービスfreee、弥生会計など送金・割り勘個人間での送金やお金の受け取り、飲み会の支払いなどの割り勘をスマートフォンのアプリなどを通してできるサービスが普及してきています。割り勘を行う場合は、1円単位での計算や現金の回収など非常に面倒でしたが、キャッシュレスで割り勘を簡単にできることが可能になります。送金・割り勘の代表的サービスKyash、よろペイなど金融情報投資家が資産を運用したり、企業の経営企画部が戦略を立てる際に、金融や経済のデータを効率よく収集する必要があります。そのようなニーズに対して、ITを使って金融や経済の膨大な量のデータを分析し、短時間で質の高い情報を取得できるサービスが生まれています。金融情報の代表的サービスZUU、SPEEDAなど日本のFintechカオスマップ最後に、MA STANDが発表した日本のフィンテックサービスのカオスマップをご案内します。これまで取り上げたサービス以外にも様々な企業がサービスを提供しています。参照:【最新2019年/カオスマップ】日本の最先端FinTech(フィンテック)企業50選/MA STANDまとめ日本でも多くのフィンテックサービスが生み出されており、ITエンジニアにとっては先端技術の習得や社会的インパクトの大きさなどを考えると、フィンテックの領域は非常に働きがいのある環境と言えるのではないでしょうか。日本のフィンテック業界で働きたいという外国人のITエンジニアの方でしたら、外国人ITエンジニアの転職エージェント GTalnetにご登録ください。プロのコンサルタントが無料でフィンテック領域への転職をご支援いたします。

Career Development

Popular Employment Companies for Graduates in Japan

In this article, we summarized the companies that are popular among Japanese university students who are going to do job hunting in 2021 and their reasons for international students who are looking for jobs in Japan. Unlike other countries, this is a result uniquely Japanese. If you are a foreigner looking for a job in Japan, please use this as a reference.Ranking of popular Japanese companies for Japanese university students(2021)Career-tasu Job Hunting21, a job search information medium for new graduate students, surveyed college students planning to graduate in March 2021 regarding companies where they want to find employment. The ranking is shown below.RankName of CompanyIndustryNo.1Tokyo Marine NichidoInsuranceNo.2Sompo JapanInsuranceNo.3Itochu CorporationGeneral TradingNo.4Mitsui Sumitomo Insurance GroupInsuranceNo.5Japan AirlinesAir TransportationNo.6All Nippon AirwaysAir TransportationNo.7Sony CorporationConglomerateNo.8Mitsubishi CorporationGeneral TradingNo.9SuntoryFoods & BeveragesNo.10ToyotaAutomotive ManufacturerReference:Career-tasu Job Hunting21/Ranking of Popular CompaniesBasically, only large companies have been focused in young people, and it is the same tendency in other countries. However, it is unthinkable in other countries that the first, second, and fourth place are insurance companies. What do current Japanese college students look for in employment and why do they choose insurance companies instead of the most popular Internet companies and manufacturers abroad?Why Are Insurance Companies Popular in Japan?While many companies have reduced the number of recruitment due to the influence of the new coronavirus, it seems that insurance companies have not reduced the number of recruitments. These companies have the impression that they have relatively high salaries and are stable, and that it is becoming popular that a wide range of students can apply, regardless of their major in university.In addition, the insurance industry, which was mainly a car insurance business, considering the possibility that demand for cars will disappear, has been focusing on the insurance that is applied in the event of an earthquake or other natural disasters in recent years. The insurance industry would has a high growth potential.With three insurance companies listed, it seems that job-seeking students in 2021 are looking for a stable workplace rather than a challenging workplace.Companies Whose Popularity has Risen and FallenWithin the companies ranked in the top 10 this year, some companies are popular every year, like JAL and ITOCHU, but some companies have risen noticeably in the ranking having a much higher position, like Tokio Marine and Nichido Fire Insurance.From now on, we would like to explain in detail about the five most distinctive companies in the ranking.Tokyo Marine NichidoTokyo Marine Nichido ranked 10th in the ranking of popular companies last year but ranked 1st this year. The factors behind this may be the high annual income and the international environment.High Annual InconmeAlthough the basic salary of Tokyo Marine & Nichido Fire Insurance is not much different from others insurance companies, the bonus received by each employee has a great impact on the annual income. The average annual income of this company is about 8.35 million yen, but according to the commitment and results of their employees, it is often seen that it exceeds 10 million yen.A bonus of about 600,000 yen was paid to a new graduate employee in the second month after joining the company, which makes it more attractive in terms of income than other companies. In addition to the monthly salary, employees can receive up to 100,000 yen in rent subsidies, which is excellent in welfare and can be said to be an attractive company in terms of treatment.International environmentTokyo Marine & Nichido Fire Insurance is expanding its business not only domestically but internationally as well, with approximately 45 overseas bases. Being able to work in different big cities around the world is also a reason for its popularity. Therefore, even in the working environment, diversity is spreading and it seems to be a popular place of employment for international students and overseas people.Itochu CorporationIn Japan, trading companies (Shousha) are a very influential type of business. In particular, ITOCHU Corporation, Mitsubishi Corporation, Sumitomo Corporation, etc., which are said to be “general trading companies (Sougo-Shousha)”, are always employment destinations that are popular with university students.What is a General Trading Company (Sougou-Shousha)?General trading companies procure various products such as food, energy resources, and machinery on a global scale, and sell them not only in Japan but worldwide. They have big projects which have a big impact on the country, and they also have manufacturers and financial companies, that’s why they are expanding globally.High Annual IncomeThe average annual income of Itochu Corporation is about 14 million yen, which is a very high rate among Japanese companies. Even in the first year of new graduates, the average annual salary of a general-work employee is about 5.5 million yen, which means that a high standard of salary will be obtained from the first year after joining the company.Acquisition of Various SkillsMajor general trading companies have excellent human resources from Japan and the world, and not only is there an environment where they can learn business know-how, but there is also the aspect that they can acquire various skills from excellent human resources. One of the reasons why it is so popular is that you can learn languages such as English and the skills to do business globally such as finance.Japan Airlines (JAL)Specific Benefits for AirlinesIn addition to general benefits such as social insurance and transportation allowance, there is an employee discount system for air tickets. This system is a JAL-specific benefit that allows employees to purchase air tickets at a discount of 90%. There is no doubt that it is a benefit for students who like to travel.High Annual IncomeThe average annual income of the aviation industry is also high, and among them, the average annual income of JAL is about 8.27 million yen, which is the top class in the industry.SuntoryOverseas Expansion SuccessSpeaking of Japan’s major beverage makers, there are Kirin, Asahi, Suntory, etc. Among them, Suntory has always been very popular. The reason for this is the charm of the corporate culture. As the founder’s famous phrase says “Yatte-minahare”, wich means “Just try it”. Suntory is challenging various new things, and it is also Suntory that has actually succeeded in expanding overseas first than the others beverage companies.Unlisted CompanyAs the Suntory Group is a privately held company, it does not need to produce short-term results for its shareholders, so it may be one of its attractions to be able to engage in long-term projects.ToyotaWhy has it become less Popular?Speaking of Toyota, it is the company with the highest market capitalization in Japan and the world-famous automobile manufacturer. Although it is still a popular company for Japanese university students to find employment. This year Toyota was at the 10th place of popularity, but compared to a few years ago, the popularity of job hunting students is gradually decreasing. This is because young people today are less interested in automobiles, and considering the future of the automobile industry, it is not necessarily a growth industry. As more and more students are no longer interested in cars, the number of students who want to work for an automobile manufacturer may continue to decline.ConclusionDue to the corona shock, university students scheduled to graduate in 2021 are looking for a job which gives them an economic and labor stability besides looking for a job of their liking. Therefore, we think that companies with high stability will continue to be ranked high in the future. In addition, as the number of students seeking new ways of thinking and international communication has increased in recent years, companies such as Mitsui Sumitomo Insurance Co., Ltd. and ITOCHU Corporation that are focusing on diversity and international development are becoming popular for job hunters.We sincerely hope that by finding a job in Japan, you will be able to achieve your desired career development.If you are an international student who is thinking of finding a job in Japan and want to get a job related to IT, please register with G Talent, a recruitment agency specializing in foreign IT engineers. Professional consultants will help you with your job hunting for free.

キャリア開発

日本の就職人気企業ランキング2021!損害保険会社が人気

この記事では、これから日本で就職活動をする外国人留学生向けに、2021年卒業予定の就職活動をしている日本人大学生に人気がある企業やその理由をまとめています。他の国とは異なり、日本ならではのユニークな結果となっています。これから日本で就職活動をする外国人の方は是非ご参考にされてみてください。日本の大学生(2021年卒業予定)の就職人気企業ランキング新卒学生向けの就職情報メディアのキャリタス就活21が、2021年3月卒業予定の大学生・大学院生を対象に就職希望の企業についての調査を行っています。そのランキングがこちらとなります。8位三菱商事総合商社順位企業名業界1位東京海上日動火災保険損害保険2位損害保険ジャパン損害保険3位伊藤忠商事総合商社4位三井住友海上保険損害保険5位日本航空(JAL)空運6位全日本空輸(ANA)空運7位ソニー総合電機9位サントリーグループ食品10位トヨタ自動車自動車メーカー参照:キャリタス就活21/人気企業ランキング基本的には大手企業ばかりとなり、これは他の国においても同じような傾向になると思います。しかし、1位、2位、4位が損害保険会社というのは他の国では考えられないことだと思います。現在の日本の大学生は就職で何を求めているのか、なぜ海外で人気のインターネット企業やメーカーではなく、保険会社を選んでいるのでしょうか。なぜ損害保険会社が人気なのか?新型コロナウィルスの影響によって募集人数を減少した企業が多々ある中、損害保険会社は採用募集人数を減らしていないようです。損害保険会社は給与が比較的に高く、安定をしている印象があり、また学校の専攻なども関係なく、幅広い層の学生が応募ができることが人気を集めているのではないかと考えられます。また、自動車保険の営業がメインだった損害保険は、近年、自動車の需要がなくなる可能性を考慮した上で、地震などの災害時に適用される保険に力を入れているため、損害保険業界はまだ成長性が高いと考えられます。3つの損害保険会社がランクインすることで、21年卒の就活生は、チャレンジができる職場より安定な就職先を求めていると考えられます。人気が上昇・低下した企業今年トップ10にランクインした企業の中にはJALや伊藤忠商事のように毎年人気がある企業もあれば、東京海上日動火災保険などの損害保険会社のように、今年になってランキングが更に上位に上がった企業もあります。これからは、ランキングの中でも特徴的な5つの企業について詳しく説明をしていきたいと思います。東京海上日動火災保険東京海上日動火災保険は、前年の人気企業ランキングでは10位でしたが、今年は1位となりました。この背景としては「平均年収の高さ」や「グローバルな環境」が要因として考えられます。平均年収の高さ東京海上日動火災保険では、基本給は他の企業と大きく差はないのですが、各社員がもらえる賞与は年収に大きな影響を与えています。この会社の平均年収は約835万円ではありますが、業績によると1000万円を超えるケースがよく見られます。入社2ヶ月目の新卒社員に約60万円のボーナスが支給されたことがあり、この点で他の企業よりも収入面で魅力的と言えます。また、給与以外にも、社員には最大10万円の家賃補助が支給されたりするため、福利厚生においても優れており、待遇面で魅力を感じやすい企業と言えます。グローバルな環境東京海上日動火災保険は、国内だけではなく、グローバルに事業展開をしており、約45の海外拠点があります。世界の様々な大都市で働くことができるのも人気の理由と言えるでしょう。そのため、働く環境においても、ダイバーシティが浸透し、留学生や海外の方々にも人気の就職先となっているようです。伊藤忠商事日本には「商社」というビジネス形態の企業が大きな影響力を持っています。特に「総合商社」と言われる伊藤忠商事や三菱商事、住友商事などは常に大学生に人気がある就職先です。総合商社とは?総合商社は、食品、エネルギー資源、機械など様々な商品をグローバル規模で調達を行い、日本国内に限らず世界で販売を行なっています。国に大きな影響を及ぼす大きなプロジェクトもあり、またグループ会社にメーカーや金融会社などもあるため、グルーバルに大きな規模で事業を展開しています。平均年収の高さ伊藤忠商事の平均年収は約1400万円となっており、日本の企業の中でも非常に高い水準と言えるでしょうk。新卒1年目でも総合職社員の平均年収は約550万円なので、入社して1年目から高い水準の給与が得られることになります。様々なスキルの取得大手総合商社には日本国内や世界から優秀な人材が集まっており、ビジネスのノウハウを学べる環境がそこにあるだけではなく、優秀な人材から様々なスキルを取得できる側面もあります。英語などの語学、ファイナンスなどグローバルにビジネスをしていくためのスキルを学ぶことができることも人気の理由の1つと言えるでしょう。日本航空(JAL)航空会社特有の福利厚生社会保険や交通手当などの一般的な福利厚生の他に、社員用航空券制度があります。この制度は社員が9割引きで航空券を購入することができるJAL特有の福利厚生です。旅行が趣味な学生にとって、とても魅力的に感じる福利厚生であることは間違いありません。平均年収の高さ航空業界は一般的な平均年収も高く、その中でもJALの平均年収は約827万円と業界の中でトップクラスとなります。サントリーグループ海外進出の成功日本の大手飲料メーカーと言えば、キリンやアサヒ、サントリーなどが挙げられますが、その中でもサントリーが常に高い人気を集めています。その理由として、社風の魅力が良く挙げられます。「やってみなはれ」という創業者の有名な言葉がある通り、様々な新しい物事にチャレンジをしており、実際に海外への進出も一番最初に成功を収めているのもサントリーです。非上場企業サントリーグループは非上場企業であるため、株主のために短期的な成果を出す必要がないことから、長期的なプロジェックトに携わることが可能であることも魅力の1つなのではないでしょうか。トヨタ自動車なぜ人気が低下した?トヨタと言えば、日本で一番時価総額が高い企業であり、世界的にも有名な自動車メーカーとなります。日本の大学生の就職先として現在も10位と高い人気ではありますが、数年前と比べると就活生への人気は少しずつ低下しています。なぜなら、現在の若い層は自動車への興味が減っており、また自動車業界の今後を考えると、必ずしも成長産業とは言えない状況です。自動車への興味を持たなくなった学生が増えれば増えるほど、自動車メーカーに就職したい学生は今後も減少していくかもしれません。まとめコロナショックをきっかけに、2021年卒業予定の大学生は今まで以上に安定性を求めていると言われています。そのため、今後もランキングの上位には安定性が高い企業が入ってくると思います。その他にも、新たな考え方や国際的なコミュニケーションを求める学生が近年増加しているため、三井住友海上火災保険や伊藤忠商事などのダイバーシティや国際的な展開に力を入れている企業が就活生に人気も集めていくと考えられます。日本で就職をすることによって、ご自身が望んでいるキャリア構築が実現できるよう心よりお祈りしております。日本での就職を考えている留学生でIT関連の仕事に就職したいという方は、外国人ITエンジニア専門の人材紹介会社G Talent(ジータレント)にご登録ください。プロのコンサルタントが無料で就職活動をサポートいたします。