海外で働く

海外で働く

外国人が日本でデザイナーの仕事をする際のコツ|国ごとの違いも紹介

デザイナーは国によって求められるものが異なります。外国人の方が日本の企業でデザイナーとして転職したい場合、日本でのデザイン事情はどのような感じなのか、しっかりと下調べを行うことからはじめましょう。この記事では、日本でデザイナーとして働きたいと考えている外国人の方へ、日本でデザイナーの仕事をする際のコツや、外国と日本におけるデザインの特徴の違いなどをご紹介していきます。デザイナーとしての仕事探したい方は、IT業界のグローバル企業が集まる転職エージェント『G Talent』を活用ください。外国人が日本でデザイナーの仕事をする際のコツデザイナー仕事をしたい場所が日本である場合、次の7つのポイントを押さえておきましょう。日本でデザイナーに求められる、または良く使われるパターンを把握することができます。利便性を重視しながら必要な情報を盛り込む色による印象が違うので注意大文字のアルファベットで強調を表現するひらがな・カタカナ・漢字を組み合わせてデザインする文字は縦書きもできる文字自体をイラスト化することもある季節感を意識するのも重要日本でデザイナーの仕事をするコツ①|利便性を重視しながら必要な情報を盛り込む日本では、Webデザインで「ユーザーが欲しい情報にすぐたどりつける」ことを目的とした利便性が重視されます。たとえば以下のようなものです。トップページに最新の更新情報やイベント情報を載せるメニューの位置がシンプルで分かりやすいユーザーがサイトにアクセスした最初の印象で「欲しい情報が見つけやすい」と判断されることで、ユーザーからの信頼を得やすくなります。参考:UI(ユーザーインターフェース)とは?意味やデザインのポイント/DENTSU MACROMILL INSIGHT日本でデザイナーの仕事をするコツ②|色による印象が違うので注意色に対するイメージは、国や地域などにより異なります。同じアジア圏であっても同様で、日本では良いイメージなのに他国ではマイナスのイメージとなる色があったりもします。日本のユーザーに対して情報を発信する場合には、日本人が感じる以下の色のイメージを覚えておきましょう。色の種類日本のユーザーが受ける印象白清潔感、神聖、明るい、善赤熱い、情熱的、活動的、エネルギー、怒りオレンジ明るい、健康的、暖かい、楽しい黄喜び、幸せ、注意緑自然、癒し、落ち着き、健康青スマートさ、爽やか、冷静紫高貴さ、神秘的、女性的参考:色の持つイメージが与える心理的効果とは?チラシデザインの広告効果を高めよう!/販促の大学日本でデザイナーの仕事をするコツ③|大文字のアルファベットで強調を表現する大文字のアルファベットで表現された英文や英単語は、欧米では「注意されている」ようなマイナスに近い印象を与えますが、日本では良い・悪いのイメージではなく、見て欲しい部分を強調するといった「読みやすさの工夫」として使われることが多いです。たとえば日本では、企業のスローガンなどを掲載する際に大文字のアルファベットを用いたりします。アルファベットの使い方にも注意が必要です。参考:大文字と小文字/デザイナーの英語帳日本でデザイナーの仕事をするコツ④|ひらがな・カタカナ・漢字を組み合わせてデザインする日本語にはひらがな、カタカナ、漢字という3種類の文字があり、これらを組み合わせて単語や文章を書きます。組み合わせは何通りにもなりますので、伝えたいイメージに一番近い組み合わせをアレンジして作り上げます。そこに英単語も加えて文章を作ることもできます。実際に日本のユーザーに対して作られたWebデザインを見てみると、さまざまな文字の組み合わせをうまく用いているのが良く分かるでしょう。参考:日本のデザインスタイルは、そのままでは海外で通用しない/ぐれこブログ日本でデザイナーの仕事をするコツ⑤|文字は縦書きもできる縦書きが向かないアルファベットに比べて、日本語は横書き・縦書きの両方が可能です。また、日本語を母国語とする人には縦書きが当たり前の見え方になっています。外国人で日本語を第二外国語として使用するデザイナーにとっては慣れない印象もあるかもしれません。縦書き表記に慣れるためには、街を歩いて日本語表記の看板を見たり、日本語のWebサイトをチェックしてみたりするなどしてみましょう。日本でデザイナーの仕事をするコツ⑥|文字自体をイラスト化することもある日本では、広告や看板などで文字をイラスト化して強調することも多いです。特に日本語の漢字はイラスト化しやすい文字だと言えます。漢字は、左側に位置する「偏(へん)」、右側に位置する「旁(つくり)」、上側に位置する「冠(かんむり)」、下側に位置する「脚(あし)」などを組み合わせて成り立っていますが、その一部をイラスト化することで、ユーザーへのメッセージを視覚的に訴えやすくなるのです。たとえば魚偏の部分のみ魚のイラストに、木偏を木のイラストにすると、ユーザーが考えるよりも先にイメージが頭の中に入りやすくなるというメリットが生まれます。参考:偏旁冠脚/goo辞書日本でデザイナーの仕事をするコツ⑦|季節感を意識するのも重要日本は地理的に、春夏秋冬の違いをはっきりと感じることができる国です。日本人や日本に住み慣れた外国人であれば、それぞれの季節で感じるイメージに共通するものがあります。そのため、日本のユーザーに対するWebデザインに季節を感じさせるものや行事のイラストなどを取り入れることで、好印象を与えたり、情報を正確に伝えやすくなったりするのでおすすめです。季節日本のユーザーが受ける印象春桜、入学式、新生活、ピンク色夏太陽、ひまわり、かき氷、ビール、海水浴、花火、お盆秋紅葉、柿、栗、ブドウ、さんま、運動会冬雪、雪の結晶、クリスマス、お正月、こたつ、みかん参考:季節や月別の色のイメージとは?デザインに落とし込むコツもご紹介!/mitekaku外国や日本におけるデザインの違いいまやインターネットは、世界と気軽につながるツールとなっています。日本でWebデザイナーとなる場合でも、日本だけでなく世界の国々のユーザーが見ることも頭の隅に入れておく必要があるでしょう。本項目では、日本も含めた主な国のデザインで良く見られる傾向や特徴をご紹介します。日本のデザインの特徴日本のサイトでは、ファーストタッチとなるindexページをはじめ、できるだけ多くの情報を掲載しようとする傾向が強いようです。特に幅広い層のユーザーがアクセスするサイトでこのような傾向が強く、余白が少ないのも特徴でしょう。しかし日本では、スクロールをせずにサイトを見るユーザーも少数派ながらいます。逆にターゲットを絞ったコアな内容を掲載しているサイトでは、最新のデザインを取り入れてスッキリと見やすくしているところが多いです。日本のユーザーは「必要な情報をできるだけ早く取得したい」という人が多いのは事実です。そのため、アクセス解析等を利用して、どのコンテンツが必要とされているのかを分析し、1ページに表示される項目を絞ることも大切なポイントだと言えるでしょう。参考:世界各国のWebデザインと日本のWebデザインの特徴/ManaのWebクリエイターカフェアメリカのデザインの特徴他国に先駆けてWeb業界が発展してきたアメリカでは、常に最新のデザインが生まれ続けているWeb先進国ということで、デザインも最新のものを取り入れているサイトが多いです。具体的には、画像と見出し文字のみといったシンプルなデザインが基本的に多いですが、ここから本当に必要な項目へのリンク先を見つけやすいという合理性を、サイトでも表現しているのが特徴でしょう。情報量の多さを重視する日本向けのサイトとは違い、イメージを重視していると言えます。また、オリジナリティやユーモア性、インパクト性が称賛されるお国柄でもありますので、デザインでも同様に「派手な色味」や「勢い」が重視されます。参考:日本とアメリカのデザインの違い/ルートメロン研究所フランスのデザインの特徴欧米国のひとつであるフランスでも、アメリカと同じようにシンプルかつコンテンツ表示は最小限というミニマルなサイトが多く、やはりイメージが重視されていると判断できます。但し、色に関しては「モノクロにテーマカラーをプラスする」といったシンプルさ・知的性を好む傾向があるようです。フランス国旗のトリコロールカラー(青・白・赤)に絞る必要はありませんが、これら3色をデザインのベースとして考えることで、無難でスマートなサイトを作ることができるでしょう。参考:フランスと日本のデザインの違い/西方見聞録(旧パリレポート)サウジアラビアのデザインの特徴アラブ圏でイスラム教徒が多いサウジアラビアでは、ファーストインプレッションでインパクトが感じられる画像を用い、デザインを持つサイトが求められる傾向にあります。いかにインパクトの強い画像を配置して「クリックしてみたい」と思わせるかがポイントとなるでしょう。インパクトをそれほど重視しない日本のサイトとは、デザインに対する考え方が根本的に異なるようです。中国のデザインの特徴中国は同じアジア圏である日本のデザインと共通点が多く、賑やかなネオン街や看板を彷彿させるようなWebデザインが好まれるようです。日本以上にたくさんの色味を用いて情報を詰め込み、テキストやフォントは大きめ、1ページも長めに作られているサイトが多いです。また、中国では国による情報規制が多いため、GoogleやYouTube、Instagramなど、海外では一般的なサービスやツールへのアクセスが難しい状態となっています。Google Mapも同様ですので、SNSのシェアボタンやマップへのリンクを作成する際にも工夫が必要です。参考:制作前に知っておきたい、中国国内向けWebサイトの開発・デザインの注意点/DESIGN JOURNAL外国人が日本でデザイナーの仕事をする際のコツを知っておこう!Webデザインは、ユーザーがどこの国出身なのかによって好まれるタイプや特徴が異なります。外国人のデザイナーが日本で職をゲットしたい場合には、日本のユーザーが見慣れていて、使いやすいと思えるようなデザインを重視することが大切です。日本人はサイトのトップページに一目で分かる情報量の多さを求める傾向があります。しかし、ただ多いだけでなく、本当に必要な情報を厳選して掲載することでリンク先を見つけやすくなり、デザイン性も上昇するでしょう。日本でデザイナーの仕事を探したい方は、外国人ITエンジニア向けの転職エージェントの『G Talent』がおすすめです。注目ベンチャー企業や英語環境が整っているグローバル企業の求人も多く掲載しており、自分にあったデザイナーの仕事を見つけることができます。

海外で働く

外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い15選

外国人と日本人の間には大きな文化の違いがあるため、オフィスシーンでもさまざまな場面でギャップを感じることがあります。内容によっては、自国で良しとされていた文化が日本だとタブー視されるケースもあるので、日本で働きたい外国人は事前に日本文化を把握しておきましょう。今回は、外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違いを15点ピックアップしてご紹介していきます。自分にあった日本企業を探したい方は、IT業界のグローバル企業が集まる転職エージェント『G Talent』がおすすめです。外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い①|いつも挨拶をしている朝会社に行って社員と顔を合わせたときは「おはようございます」、夕方に退社をする際は「失礼します」や「お先に失礼します」など、日本人は事あるごとに挨拶をします。また、廊下ですれ違っただけでも「こんにちは」と声をかけたり会釈をしたりといった文化があるため、外国人の方からすると、日本人はいつも挨拶をしているように見えるでしょう。特にタイやベトナムといった東南アジアでは、そもそも挨拶をする文化がありませんので、日本のオフィス独特の挨拶文化には大きなギャップを感じる方が多いです。しかし、日本人は仕事をする上でも挨拶を重んじるため、日本でスムーズに仕事をするなら挨拶を大切にしましょう。参考:外国人トラブル5選|文化や風習の違いで起こる/ミャンマー・ユニティ外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い②|報連相が多い日本人は仕事をする上で、報連相と呼ばれている報告・連絡・相談を大切にします。なぜなら、報告・連絡をすると社内全体で個々の仕事内容や進捗具合を把握でき、わからないときもすぐ相談をすれば無駄に悩むことなくスムーズに仕事が進むと考えているからです。ただし、外国には報連相という文化がありません。中でもアメリカには、「要求がないのに上司へ報告や連絡をする行為は、上司の時間を無駄にする悪い行為だ」という考えがあるため、報連相はまず行わない人が多いでしょう。しかし、日本では報連相を行う人こそ「仕事ができる」「気が利く」と評価されますので、何かする前には上司へ連絡し、業務を終えたあとは忘れず報告を行ってください。また少しでも疑問が生じたら、自ら進んで上司へ相談しましょう。参考:ここが知りたい米国税務・会計/Lighthouseロサンゼルス外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い③|仕事を断らない海外では社員ひとりひとりで行うべき仕事が明確に決まっているため、ひとつの仕事が終わっていないのに別の仕事を同時にこなしたりすることはありません。しかし、日本のオフィスでは個人に対する仕事の境界線があいまいなので、仕事中に別のことを頼まれても断らず引き受ける傾向にあります。日本では「頼まれた仕事を断らない=優秀」と見られるため、マルチタスクを求められる点も、海外と日本のジェネレーションギャップと言えるでしょう。参考:外国人労働者の文化と価値観の違いによるトラブルとは?具体例と対処法を解説。/RISE for Business外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い④|雑談を嫌がる外国人の多くは挨拶ではなく、雑談でコミュニケーションをとりますが、仕事中の雑談は日本人からすると、「仕事に集中していない」「仕事をさぼっている」と捉えられかねません。そのため、良かれと思って話しかけた場合でも、仕事中の雑談は日本のオフィスだと嫌がられる場合が多いです。日本で円滑にコミュニケーションを取りたい場合は、休憩時間に会話をしたり、挨拶を密に行ったりする方法がベストです。参考:日本のグローバル化やダイバーシティはなぜ進まないのか?その理由は日本人の国民性にあった!?/COWELL外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑤|暗黙の了解がある日本には、場の空気を読んで相手の心情を判断するという暗黙の了解という文化が根強く残っています。例えば、「上司より先に帰ってはいけない」「上司の意見に逆らわない」などが、日本社会の暗黙のルールです。しかし、外国には「自分の思いは相手へ素直に伝えるべき」という日本と真逆の文化があるので、場の空気を読んで動いたり、発言や行動を控えたりするという日本独特の文化は、理解しがたいギャップのひとつといえるでしょう。外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑥|自己判断をしないで上司に聞く海外、特にアメリカでは会社の功績に貢献する行為であれば、社員の意思で自由に意思決定できる上、自分で最善の判断をできる人物こそが評価されます。しかし、日本では仕事へ取り掛かる前に上司へ相談したり、判断を仰いだりすることこそが常識です。自己判断で動くと、「協調性がない」「自己中心的」といったマイナス評価を付けられてしまいますので、注意しましょう。参考:絶対に仕事でやるべきアメリカ🇺🇸で学んだ5つのこと/note外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑦|遅刻を許さない世界中で知られているとおり、日本人はとにかく時間に正確です。海外では信じられないかもしれませんが、日本だと1分の遅刻でも許されないケースがほとんどですので、日本で働く際は時間に正確に動きましょう。ちなみに日本には「就業開始時間に出勤するのは遅い」という暗黙の了解もあります。そのため、9時就業開始となっている場合でも、8時30分~45分までには出勤しておいたほうが無難です。参考:#09 「日本人って時間に厳しすぎない?」と面倒くさがられたら…/COURRIER外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑧|残業が多い海外では時間内に効率よく仕事を行うことがよしとされているので、残業をしてまで仕事を行う人を見ると、「仕事ができない人」と評価します。しかし、日本では残業をする人ほど「頑張っている」と評価され、定時で帰る人ほど「上司より先に帰る非常識な人」「人の仕事を手伝わない冷たい人」といったマイナス評価を付けられてしまいます。現在、日本では残業に対する意識を変えるよう改革が行われていますが、未だ残業を課す企業が多いのが現実です。そのため、効率化を重視してプライベートの時間を大切にしたい外国人からすると、仕事に時間を割くほど評価が高くなる日本には大きな文化の違いを感じるでしょう。参考:長時間労働の原因は何なのか?日本人の労働実態と問題点/RELO総務人事タイムズ外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑨|仕事とプライベートの境界があいまい日本では、仕事終わりや休日に食事会や飲み会が行われるケースがよくあります。なぜなら、日本のオフィスでは仕事終わりの集まりを大切なコミュニケーション時間だと思っている人が多いからです。しかし、海外ではプライベートを重視する傾向にあるので、仕事が終わっても会社の人と過ごすことはめったにありません。コミュニケーションは仕事中の雑談で取れば良いと考える人が大半なので、仕事とプライベートの境界がはっきりしていない点も、外国人が日本のオフィスで感じる大きな文化の違いといえるでしょう。外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑩|食文化が違う外国と日本では食文化が大きく異なるため、歓送迎会など社員全員で同じ食事を食べる場面ではトラブルが起きやすいです。たとえば、日本では宗教上の理由で一定の食材を食べられないといったケースはあまり耳にしませんが、アジア・北アフリカ・中東などで信仰されているイスラム教では、豚やアルコールを口にできません。中でも、豚に関しては肉だけでなく、ブイヨンやラードといった調味料も口にできないので、出された食事によっては一口も食べられないケースもあります。また、日本ではさまざまな料理に生魚を使いますが、外国人の中には生魚を好まない人も多くいますので、食事会が開かれる場合は、食文化の違いを理解してもらうよう事前に伝えておくことも大切です。参考:宗教別・信念/東京都多言語メニュー作成支援ウェブサイト外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑪|めったに解雇をしない外国では成果をあげられなかった社員に対し、当日解雇をするケースはよくあります。しかし、日本では大きなミスなどをしない限り、解雇を行うことはありません。そのため、実力主義の外国人からすると、仕事ができない社員がいても雇い続ける日本社会に理解ができないと感じる場合もあるでしょう。参考:「働かないおじさん」を守る解雇規制 「割を食うのは次世代の若者だ」 弁護士が警鐘/弁護士ドットコムニュース外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑫|結果より過程を重視する 外国社会では、結果が良ければその過程にかかった費用や時間などは問われません。しかし、日本社会では結果を出すのはもちろん、そこに至るまでの費用や時間も含めて評価されるので、予算を思いっきり使ったり、ひとつの仕事に時間をかけすぎたりすると、評価が落ちやすいです。そのため、日本で働く際は、結果を出すためのプロセス構築も重視しなくてはなりません。参考:日本人がアメリカの職場で感じた10の企業文化の違い/btrax外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑬|多くの企業で退職金制度がある外国では突然の解雇や転職も当たり前に行われるため、退職時に会社から退職金が支払われることはほぼありません。そのため、外国人は自分で確定拠出年金制度を利用し、資産を運用しています。一方、日本では勤続年数に応じて退職時に会社から退職金が振り込まれるので、ひとつの会社に長く勤めるほど、退職時の恩恵は大きいです。この点も、外国人が日本のオフィスで感じる大きな文化の違いといえます。外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑭|未経験の人材を採用する海外ではスキルの高さや創造性などを重視して人材を採用するため、未経験者を採用することはほぼありません。しかし、日本のオフィスは個人のスキルより、長く働き続けてくれる人を大切にしたい傾向にあるので、未経験でも企業の和を乱さない人間を第一に採用します。日本の場合、「個人のスキルは研修などで磨いていけば良い」と考えていますので、未経験者も働きやすい環境が整っている点は、うれしいギャップと言えます。外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑮|「できる」と断言しない日本では「できる」と断言すると100%の内容を求められるので、確実にできる可能性がない限り、「できる」と断言しません。一方、アメリカなどの海外では30~50%の確率で失敗しそうな仕事に対しても「できる」と応え、100%の成果が出せるように動く方が多いので、日本と海外では「できる」の意味合いにギャップがあります。そのため、日本で仕事を依頼されたときは100%の結果が出せる仕事のみ「できる」と断言したほうが、トラブルを避けられます。参考:真面目な日本人よりテキトーなイタリア人の方が「仕事がデキる」と断言できる理由/PRESIDENT online日本で働きたい外国人は日本のオフィスで感じるよくある文化の違いを知っておこう今回ご紹介したとおり、外国人が日本で働く場合、日本のオフィスではさまざまな場面で文化の違いを感じます。自国では良しとされていたことも、日本ではタブーとされることもありますので、日本で働きたい外国人は、日本と自国の文化の違いを事前に知っておくことが大切です。グローバル企業企業が集まる転職エージェント『G Talent』では、そんな日本と海外のギャップにお悩みの方も、安心して日本企業へ就職できるよう求人紹介から企業への推薦・選考アドバイス、給与などの待遇交渉までトータルサポートを行っています。これまで70ヶ国以上のエンジニアを200社以上の日本IT企業へ紹介した実績があるため、日本で働きたい外国人ITエンジニアの方は、無料登録から始めましょう。

海外で働く

外国人が日本で仕事を探す!給与が高い職種を紹介

日本で仕事を探す際に、給与の高さを重視している方は多いでしょう。人出不足により外国人労働者を広く受け入れている日本ですが、「外国人の平均年収はどのくらい?」「どの職種に就けば高い給料をもらえるの?」と疑問に思っている方は大勢います。この記事では、日本で給与が高い職種を紹介していきます。給与が高い職種に就くために必要なことも解説していますので、日本で仕事探しをする際の参考にしてください。日本で給与の高い仕事を探したい方は、IT業界のグローバル企業が集まる転職エージェント『G Talent』がおすすめです。日本における外国人労働者の平均給与は?厚生労働省が公表している「令和2年賃金構造基本統計調査の概況」によると、外国人労働者の平均賃金は218.1千円でした。日本における男女合計の平均賃金は307.7千円のため、安いと感じる方もいるかもしれません。日本人の平均賃金は年齢や職種、性別によって差があるため、外国人労働者の平均給与が安いとは一概に言えませんが、低賃金であることの裏には勤続年数が関わっていると考えられています。日本は年功序列であり、長く務めるほど昇給するチャンスが増えていく仕組みです。このような日本独自の仕組みが、外国人労働者の平均賃金に影響を与えていると予測できます。発展途上国と比べると日本のほうが給与が高い不況続きの日本ですが、東南アジアや南米などの発展途上国と比較すると給与水準は高めです。たとえば、2019年版日系製造業における作業員の月額基本給の平均値を見てみると、インドネシアは348ドル、フィリピンとベトナムはともに236ドルと低い水準にとどまっています。もちろん職種や勤務地によって給与は異なりますが、祖国よりも高い給与を得たいと考えて、日本で働くメリットは大きいと言えます。参考:アジアの労務コスト比較、意外に大きい賃金水準の地域差/JETRO外国人が日本で仕事を探す!給与が高い職種は?日本で仕事を探す前に、給与が高い職種について知っておきましょう。仕事内容や就職する方法、平均年収について詳しく解説していきます。システムエンジニア・プログラマーコンサルタントマーケターアナリスト通訳・翻訳教師給与が高い職種①|システムエンジニア・プログラマーシステムエンジニアはシステム開発を行って責任を担う仕事、プログラマーはプログラミング言語を用いて業務を行います。ITエンジニアとも呼ばれ、IT技術の必要性が高まっている日本国内で需要が増している職種です。システムエンジニアになるためにはプレゼンテーション能力やIT全般に関する知識が必要であり、プログラマーになるためにはプログラミング言語の知識やスキルが求められます。平均年収:650~750万円参考:【英語を活かせる仕事35種】選び方やレベル、想定年収まで徹底解説/神田外語学院給与が高い職種②|コンサルタント戦略の提言や実行支援などによりクライアント企業の業績改善や成長を支援します。特別な資格や免許は不要ですが、グローバル進出を目指す日本企業が増えている背景から高い英語力が求められる職種です。コンサルティング案件の需要は年々高まっており、未経験歓迎などの求人も増えています。コンサルタント会社に就職してスキルアップをはかるのが一般的ですが、フリーランスで活躍している方もいます。平均年収:500~1,000万円参考:コンサルタントの仕事/キャリアガーデン給与が高い職種③|マーケター市場のニーズを把握し、商品をどのように販売するかを考えて提案する仕事です。マーケターの仕事は単純にものを売るだけでなく、商品の開発から顧客の手元に届くまでのプロセスを担うことが含まれます。マーケターになるために特別な資格はいりませんが、ビジネススクールを利用するほか、独学でマーケターとしてのスキルや知識を得ておく必要があるでしょう。平均年収:約500万円参考:マーケターとは?どんな仕事内容?年収やなり方、必要スキルも紹介/ITプロマガジン給与が高い職種④|アナリストアナリストはいわゆる金融のスペシャリストであり、証券会社や銀行、投資顧問会社などに所属して、収益や経営の状態、国内外の経済、政治情勢などのデータを幅広く調査・分析し、株価の評価や将来の景気の動向を予測します。金融機関などでは、「証券アナリスト」の資格所得を推奨するケースが増加しているようです。平均年収:約700万円参考:アナリストの仕事の年収・時給・給料/求人ボックス給料ナビ給与が高い職種⑤|通訳・翻訳通訳とは異なる言語を使う人の間に入って互いの国の言葉に訳して伝える仕事、翻訳とは異なる言語の文章や論文などに使われている外国語を訳す仕事です。通訳や翻訳の仕事をするためには、通訳のエージェントや派遣会社への登録、フリーランスとして働く方法があります。資格や免許は不要ですが、高い英語力が必要です。平均年収:400~800万円参考:気になる通訳の年収・給料情報/elan給与が高い職種⑥|教師日本の学校や企業などで英語を教える仕事です。近年の日本はグローバル化が進み、小学校での英語教育が必修化されたこともあり、英語教師の需要は上昇しています。英語教師として働くためには在留資格「教育」が必要であり、中学校・高校の英語教師になるには「教員免許」を取得しなくてはいけません。小学校や民間の英語教師なら免許は不要ですが、TOEIC700点以上の英語力が求められるなど、募集要項は勤務地によって異なります。平均年収:約350万円参考:需要増加中!外国人英語教師の給料や多様な働き方を詳しく解説[グローバル2]/Fellowship外国人が日本で仕事を探す!給与が高い職種に就くには?日本で外国人が給与の高い職種に就くためには、以下のポイントを押さえておく必要があります。在留資格を「専門的・技術的分野」で取得する正社員雇用で就職するITスキルを身に着ける語学力を高める日本のビジネスマナーを身に着ける資格取得を目指す自分を評価してくれる企業に転職する給与の高い職種に就くためのポイントについて、具体的に解説していきます。在留資格を「専門的・技術的分野」で取得する外国人が日本に在留する間に一定の活動が行えることを示す資格が就労ビザと呼ばれる「在留資格」です。「専門的・技術的分野」に当てはまる主な在留資格については、下記の表をご覧ください。在留資格仕事内容の例技術機械工学等の技術者、SE等のエンジニア人文知識企画、営業、経理などの事務職国際業務英会話学校などの語学教師、通訳・翻訳、デザイナー企業内転勤外国の事業所からの転勤者で上記2つの在留資格に同じ技能外国料理人、外国建築家、宝石加工、パイロット、スポーツ指導者教授大学教授投資・経営外資系企業の経営者・管理者法律・会計業務弁護士、会計士医療医師、歯科医師、看護師、薬剤師、診療放射線技師研究政府関係機関、企業等の研究者教育高等学校、中学校などの語学教師在留資格には就労できる資格とそうでない資格があり、「専門的・技術的分野」で取得するということは、就労目的での在留が認められているということです。業務に合った在留資格を選びましょう。参考:我が国で就労する外国人のカテゴリー/厚生労働省正社員雇用で就職する企業にアルバイトや派遣社員として採用されるルートもありますが、高い報酬を得たいと考えているのなら正社員雇用での就職を目指しましょう。日本人の労働者を調査した値にはなりますが、雇用形態別の賃金を見ると、正社員・正職員の場合は324.2千円、正社員・正職員以外の場合は214.8千円が平均値です。日本では長期雇用の慣習が残っているため、安定して働き続けるためにも正社員として採用される方がメリットも多いです。参考:【比較】正社員とフリーターの手取りの差はどのくらい?違いを知って自分らしい働き方を学ぼう/マイナビバイトTIMESITスキルを身に着けるパソコン操作やプログラミングなどのITスキルを身に着けておくことで就職が有利になり、給与が高い職種に就きやすくなります。たとえばシステムエンジニアやプログラマーは日本国内で需要が高まっている職種であり、比較的高額な給与がもらえます。よりよい条件の企業に入社するためにも、IT系資格の取得を目指すなどして自身のスキルアップをはかりましょう。参考:年収1000万を超えるITエンジニアの共通点!高年収のITエンジニアランキングなども紹介/HiPro Tech語学力を高める日本で給与の高い職種に就くためには、同僚や取引先との意思疎通をはかるために、英語だけでなく日本語の語学力も高める必要があります。社内のコミュニケーションを英語で行える日本企業もありますが、グローバルな環境で働ける企業ばかりではありません。日本語能力試験の認定レベルにはN1、N2などがありますが、「ビジネスレベル」に該当するN1を持っていれば多くの企業で活躍が望めるでしょう。参考:N1・N2は必須?外国人が日本で就職する際に必要な日本語力とは[グローバル1]/Fellowship日本のビジネスマナーを身に着ける日本企業で働く上で欠かせないのが、ビジネスマナーを身に着けることです。仕事の進め方や名刺交換の仕方など、外国人にとっては馴染みのない日本独自のマナーがあります。日本人の特徴や習慣を知ることで面接などでも円滑に意思疎通できるほか、入社後はクライアントに対しても失礼のない立ち振る舞いができるでしょう。参考:日本のビジネスマナーや守るべきポイントとは?/JSJのコラム資格取得を目指す特別な資格やスキルなしで就職できる仕事もありますが、より給与の高い職種に就くためには、資格取得を目指すのがベストでしょう。たとえばシステムエンジニアやプログラマーは未経験でも採用されるケースありますが、経済産業省が認定する国家試験「情報処理技術者試験」やマイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)を取得しておくことで、エントリーできる企業の幅が広がる可能性があります。採用後に業務を進めやすいメリットもあるため、希望する職種に合った資格を取得しておきましょう。参考:MOSとは/MOS取得のメリット/Microsoft自分を評価してくれる企業に転職する自分の能力やスキルを評価してくれる企業に転職することも、給与が高い仕事に就くために欠かせないポイントです。たとえばグローバルな人材を求めている企業の場合、給与を高く出してくれる可能性は高まります。自分自身のスキルを見直し、どの業界でなら活躍できるのかをよく考えてみましょう。外国人が日本で給与が高い職種の求人を探すには?外国人が日本で給与が高い職種の求人を探すためには、下記の方法がおすすめです。 外国人雇用サービスセンター 大学や専門学校人脈やSNS 外国人向け求人サイト 外国人向け転職エージェント自分に合った方法で、希望する求人企業を見つけてください。外国人雇用サービスセンターハローワークには外国人雇用サービスセンターがあり、日本での就労を望む外国人に職業紹介をしています。英語・中国語などの通訳員が配置されている施設もあるため、一度相談をしに訪れてみるのもおすすめです。参考:外国人雇用サービスセンター/一般社団法人外国人食品産業技能評価機構大学や専門学校大学や専門学校に通っている場合、学内の掲示板に張り出された求人をチェックすることも重要です。企業が大学に直接求人を出しているものなど、求人サイトに掲載されていない仕事を見つけられる可能性があります。参考:すぐ活用したい新卒採用法!大学に求人票を掲載する方法と応募増の3つのコツ/トルー人脈やSNS人脈を広げてビジネスに関する情報収集をしたり、SNSを通じて希望する職種の求人を見つけたりする方法もあります。在留外国人の多くはSNSで仕事探しをしていることもわかっており、給与の高い職種の求人を見つけられる可能性があるでしょう。参考:仕事探しに使うメディア第1位はFacebook!在留外国人の仕事探しにおけるリアルな声を調査/訪日ラボ外国人向け求人サイト外国人向けの求人サイトを利用し、気になる求人があればお気に入りに保存することで、効率よく給与の高い職種を見つけられるでしょう。IT人材特化型グローバル環境求人サイトの『GitTap』では、「英語を使って仕事をしたい」「多国籍なメンバーと共に働きたい!」という希望を叶える「グローバル環境求人」が見つかります。まずは新規登録をし、気になる求人があれば、「応募する」や「話を聞いてみたい」ボタンをクリックしましょう。求人担当者がカジュアルかつ丁寧に仕事の詳細を教えてくれます。プロフィールを充実させれば、企業からのスカウトも受けられる仕組みです。外国人向け転職エージェント外国人向け転職エージェントを活用して、仕事探しをする方法もおすすめです。外国人ITエンジニアの転職エージェント『G Talent』では、日本での就職や転職をIT専門のコンサルタントがサポートします。注目ベンチャーやグローバル企業の案件の中から、希望に合った会社を紹介しており、国籍問わずフェアな環境で働ける企業のIT求人を多数取り扱っています。給与が高い職種を知って日本でキャリアを積み上げていこう! 日本企業にも、今回紹介通り給与が高い職種はたくさんあります。少しでも条件の良い企業を見つけるためにも、自身のスキルアップをはかり日本でキャリアを積み上げていきましょう。日本で給与が高い仕事を探したい方は、外国人向け転職エージェント『G Talent』がおすすめです。200社以上の採用支援かつ、70ヶ国籍以上のエンジニアの転職支援実績があります。まずは無料登録から始めてみましょう。

海外で働く

アジア諸国と日本は同じ仕事でも待遇の違いがある!理由とともに解説

アジア諸国と日本では、職種や内容などが同じ仕事であっても待遇に違いがあるケースがあります。外国人の方が日本で就職・転職する場合、その違いを理解していなければ希望条件にマッチする仕事を見つけられないかもしれません。そこで今回の記事では、アジア諸国と日本の仕事の違いについて「待遇面」を軸に解説していきます。給与の違いや外国人労働者への理解についても細かく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。日本で待遇の良い仕事を見つけたい方は、グローバル企業に特化した転職エージェントの『G Talent』がおすすめです。アジア諸国と日本では同じ仕事でどの程度待遇の違いがある?アジア諸国と日本では、同じ仕事でも待遇に違いがあるケースがあります。どのような待遇の違いがあるのか、詳しく見ていきましょう。アジア諸国と日本の最低賃金の違いアジア諸国と日本の職種別平均給与の違いアジア諸国と日本の平均年収の違いアジア諸国と日本の福利厚生の違いアジア諸国と日本の最低賃金の違い最低賃金とは、最低限支払わなければならない賃金の下限額のことです。最低賃金によって平均的な給与が決まるため、仕事の待遇の違いを解説するには最低賃金の比較が大切です。アジア諸国と日本の最低賃金の違いは、以下のとおりです。 最低賃金(月給)伸び率(2018年~2022年)日本約146,000円10%中国約46,000円13%マレーシア約33,000円10%インドネシア約38,000円22%タイ約28,000円6%フィリピン約27,000円5%カンボジア約26,000円14%ベトナム約25,000円11%ミャンマー約7,000円33%アジア諸国の最低賃金はどの国も上昇傾向にあります。その背景として考えられるのは、生活水準向上を目的とした「国民の不満解消」「労働者の流出防止」です。ミャンマーは最低賃金が一番低いですが、伸び率が33%もあるので今後最低賃金がさらに上がっていくことが予想されます。日本の最低賃金はアジア諸国の中では高いものの、伸び率で言えば決して高くありません。アジア諸国の経済成長は今後も継続する見込みなので、生産拠点の移転や人材の活用方法などによっては日本企業とアジア諸国におけるビジネス上の付き合い方は変化する可能性があります。参考:データブック国際労働比較2022/JILPTアジア諸国と日本の職種別平均給与の違い最低賃金と同じく、アジア諸国と日本の平均給与にも大きな違いがあります。今回は、職種別と給与の違いを見ていきましょう。仕事の待遇の中でも給与は重要性が高いため、日本で働く予定の外国人の方や働く国を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。 製造業(月給)非製造業(月給)日本約380,000万円約410,000万円中国約80,000円約165,000万円マレーシア約62,000円約129,000万円インドネシア約55,000円約72,000万円タイ約58,000円約112,000円フィリピン約35,000円約73,000円カンボジア約31,000円約66,000円ベトナム約36,000円約96,000円ミャンマー約17,000円約54,000円アジア諸国と日本を比較すると、まだまだ日本の方が平均給与は高いです。しかし、日本以外のアジア諸国の平均給与も上昇傾向にあり、外資系の生産拠点として開発が進められてきたエリアでは海外進出した企業が撤退する可能性もあります。参考:新型コロナ禍2年目のアジアの賃金・給与水準動向/JETROアジア諸国と日本の平均年収の違いアジア諸国と日本における平均年収の違いは以下のとおりです。 平均年収日本約414万円中国約191万円マレーシア約238万円インドネシア約38万円タイ約128万円フィリピン約45万円カンボジア約17万円ベトナム約46万円ミャンマー約13万円平均月収と同じく、日本はアジアの中で最も高い給与水準を誇っています。一番低い国の平均年収と比べると30倍程度の差がありますが、アジアの国によって成長率が異なるため今後10年で差が縮まる可能性が高いです。ただし、上記はあくまでも平均値であり各国の国民すべてが受け取っている給与額ではありません。アジア諸国にも経済成長の著しい地域はあるものの、貧困格差の広がりから都市部と郊外で年収にも大きな差があります。例を挙げると、中国は富裕層・中間層・低所得者層の差が大きく富裕層の平均年収は2,500万円からと極めて高いです。そのため、階層によっては日本の年収との差はあまりないかもしれません。参考:ザ・サラリーアナリシス イン アジア/JACアジア諸国と日本の福利厚生の違い待遇を確認する際は、給与だけでなくさまざまな福利厚生も大切です。アジア諸国でも日本と同じような福利厚生制度が設けられている国があり中国・タイ・マレーシアなどの国では社会保険や医療保険、有給休暇といった福利厚生が導入されています。ただし、日本では宗教に関連した福利厚生がありません。アジア諸国の場合、信仰する宗教に合わせて巡礼のための休暇や特別な祝金などの福利厚生が用意されているケースもあります。福利厚生は国の違いだけでなく、企業の違いも大きいです。同じ国であっても企業によって福利厚生の待遇は異なるため、日本への就職・転職を検討している方は、企業ごとに福利厚生の内容をチェックしておきましょう。参考:インドネシアのユニークな「会社の福利厚生」と「欠勤や遅刻の理由」/SEKAI WOMAN同じ仕事でもアジア諸国と日本には待遇の違いがある理由上記のとおり、同じ仕事内容であってもアジア諸国と日本では待遇に差があることがわかりました。アジア諸国と日本の仕事の待遇に違いがある理由には、以下の4つが挙げられます。そ物価の違い仕事に対する考え方投資意欲の高さ物価の違いアジア諸国と日本では、仕事の待遇の中でも特に給与に大きな違いがあります。給与が国によって大きく異なる理由の一つが、国ごとに物価が大きく異なることです。たとえば日本では一本100円前後のミネラルウォーターが、タイやベトナムなどでは約20円で売られています。物の値段が大きく異なるため、給与などの待遇に大きな違いがあるのです。マーサーが発表した「2023年世界生計費調査(Cost of Living Survey)-都市ランキング」では、アジア諸国と日本の物価は以下のように異なります。 生計費調査のランキング順位日本(東京)19位中国(北京)13位中国(広州)36位マレーシア(クアラルンプール)180位インドネシア(ジャカルタ)150位タイ(バンコク)105位フィリピン(マニラ)133位カンボジア(プノンペン)132位ベトナム(ハノイ)156位ミャンマー(ヤンゴン)204位参考:2023年 世界生計費調査-都市ランキング /マーサ仕事に対する考え方アジア諸国と日本では、仕事に対する考え方が以下のように異なります。仕事に対する考え方が国によって異なるため、企業が提示する待遇にも差が生まれるのです。 アジア諸国日本企業で働く意味収入源の一つ長く勤めて出世する働く上で重要視すること得られる報酬の高さ良好な人間関係や仕事内容キャリア大学などで学んだ知識を活かせるキャリア職能的なキャリアアップ(課長や部長などへの昇進)日本は報酬よりも秩序や安定などの働く環境を重視する一方、アジア諸国の場合は報酬を重視して働く傾向が強いです。そのため、日本では給与だけでなく福利厚生や職場環境の待遇が整っている企業が多いです。日本で働く場合、給与だけでなくその他の待遇も比較してみると条件の良い企業に出会えるかもしれません。参考:アジアの「働く」を解析する/Global Career Survey投資意欲の高さアジア諸国と日本の若者を比較すると、アジア諸国の方が投資意欲は高い傾向にあります。特に、シンガポール・中国・マレーシアの若者は、株式や投資信託などの保有率が50%を超えます。日本は20%未満に留まっているため、ほかのアジア諸国と比べると投資意欲は低いと言えるでしょう。日本はほかの国に比べると現金主義が強いため、給与や昇給などの待遇が重視されるのかもしれません。参考:9か国のお金・資産の話~日本と海外の考え方の違いは?~/知るギャラリー日本国内でも日系・外資系では待遇に違いがある日本国内で仕事が同じであっても、日系・外資系それぞれの企業では待遇に違いがあります。具体的な待遇の違いを4つ解説するので、日本企業への就職・転職を検討している場合は参考にしてみてください。初任給は同程度または外資系企業の方が高い平均年収は外資系企業のほうが高めキャリアアップは外資系企業の方がより見込める福利厚生の充実度は企業によって異なる初任給は同程度または外資系企業の方が高い同じ仕事の場合、日系企業と外資系企業の初任給は同程度または外資系企業の方が少し高いケースが多いです。初任給の平均額を比較してみると、以下のとおりになります。日系企業:300~400万円外資系企業:400万円以上企業や職種によって差はあるものの、外資系の方が高水準の給与が受け取れます。外資系の場合、インセンティブが含まれているほか退職金制度や福利厚生制度などが充実していない企業も多いため、これらが給与に反映されています。参考:外資系企業の初任給はどれくらい?初任給が高いといわれている理由とは/Michael Page平均年収は外資系企業のほうが高め初任給は同じ程度であるものの、全体的な給与の待遇は外資系企業に軍配があがります。日系企業と外資系企業の平均年収は以下のとおりです。日系企業:約400万円外資系企業:約800万円外資系企業には年功序列制度がなく、成果に応じて給与が与えられるのが特徴です。さらに、一部の外資系企業は福利厚生・退職金などが充実していないため、そのぶんが年収に含まれているケースもあります。仕事の実力次第で年収を大きく伸ばせるのが、外資系企業のメリットだと言えます。参考:外資系企業の給料が高い理由は!?なぜ高いといわれるのか徹底調査!/転職鉄板ガイドキャリアアップは外資系企業の方がより見込める仕事の中で昇格などのキャリアアップを行いたい場合、外資系企業の方がキャリアアップしやすいです。なぜなら日系企業の多くが年功序列である一方、外資系企業の多くが成果主義を採用しているため年齢や役職に関係なく仕事の実力があればキャリアアップできるからです。さらに、外資系企業には離職や中途入社が多い特徴もあります。そのため仕事のキャリアに空白が出やすく、条件さえ合えば空いたキャリアの枠にはまることができます。年功序列制度が肌に合わない人は、外資系企業も選択肢に入れてみましょう。参考:外資系企業の特徴とは?向いている人や転職方法について徹底解説/TENJee福利厚生の充実度は企業によって異なる日本には、法律で義務付けられる「法定福利厚生」と企業が独自に決めることができる「法定外福利厚生」の2種類の福利厚生があります。日本にある企業であれば、日系・外資系どちらであっても法定福利厚生は設けなければなりません。充実した法定外福利厚生が用意されているのは、日系企業の方多いです。しかし、企業規模や職種、仕事内容によっても法定外福利厚生の質や内容が異なるため、入社前に各企業の福利厚生制度をチェックしておきましょう。参考:法定福利と法定外福利の違いとは?/フリーウェイ給与計算アジア諸国と日本で待遇に違いがあることを理解して好待遇の仕事を見つけようアジア諸国と日本では、給与や福利厚生などの待遇が異なります。外国人の方が日本の企業で仕事をする場合は待遇の違いに違和感を感じる可能性も高いため、事前に日本独自の待遇について知っておきましょう。日本であっても、外資系企業であれば日本独自の待遇や仕事の価値観とは違う企業も多いため、外資系企業も視野に入れるのがおすすめです。日本の外資系企業で働きたい方は、グローバル企業に特化した転職エージェントの『G Talent』をご利用ください。専門知識を持つコンサルタントが転職をサポートし、「希望の仕事が見つからない」「どの会社が良いかわからない」といった相談にも対応します。

海外で働く

アジアと日本の求人における給与の違いとは?比較やポイントまとめ

アジアにはさまざまな国があり、言語や文化、民族にそれぞれ大きな違いがあります。経済水準にも大きな違いがあるため、給与や求人条件にも違いがあることを知っておきましょう。アジア圏の国の一つである日本も、ほかのアジア諸国とはさまざまな違いがあります。この記事では、アジアで海外転職を考えている方に向けてアジアの主要な国における給与の違いや求人条件の違いなどに焦点を当て、求人情報を探す上で知っておきたい情報を解説していきます。アジアと比較した結果日本で働きたいという方は、グローバル企業に特化した求人エージェントの『G Talent』をご利用ください。アジア各国と日本の求人における給与の違い一口にアジアと言っても経済水準には大きな違いがあるため、国によって給与はさまざまです。今回は、エンジニア関連に特化したアジア各国と日本の給与の違いを見ていきましょう。国名平均給与(年収)日本JPY 約492万円シンガポールSD 59,510(約650万円)香港HKD 326,733(約610万円)中国CNY 235,832(約464万円)タイTHB 646,710(約253万円)マレーシアMYR 48,619(約150万円)フィリピンPHP 469,557(約116万円)インドネシアRP 122,466,870(約107万円)ベトナムVND 15,484(約93万円)上記の表は、エンジニア関連の平均給与を例に挙げて日本円に換算したものです。各国の経済状況や物価の違いもあるため、同じエンジニア職でも給与には大きな違いがあります。シンガポールでは就労ビザの発給条件として月額固定給に最低ラインが設定されていることから、アジア圏の他国に比べて平均給与が高いのが特徴です。日本におけるエンジニアの平均給与は、この中では3番目の高さとなっています。参考:“Salary Data & Career Research Center”|payscaleアジア各国と日本の求人条件の違い給与以外にも、日本とアジア各国の求人にはさまざまな違いがあります。ここからは、代表的な国ごとの違いを解説していきます。日本の求人条件の特徴|アジア各国との違いアジアの中での日本の立ち位置は、世界各国の外資系企業が拠点を置く国です。大手・中小の日系企業も多く、日本ではさまざまな職種で外国人の求人を見つけることができるのが特徴です。英語・日本語の翻訳や通訳力が必要とされる一般事務、営業、コンサルティング、ホテルや飲食店などサービス業における接客、販売だけでなく、日本で不足しているエンジニア関連の仕事も外国人の求人が増えています。企業によっては就職後に日本語研修があるところや、日本人と外国人の橋渡しとなるブリッジSEなどの人材が用意されていることもあります。アジアの中でも、日本はさまざまな外国人が働きやすい国だと言えるでしょう。参考:職種ガイド/NIPPON仕事.com中国の求人条件の特徴|アジア各国との違い中国は古くから日系企業の製造業が進出していましたが、近年は人件費の上昇により多くの製造業の拠点が東南アジアの各国へ移っていっています。中国において外国人の求人で現在注目を集めている職種は、IT技術者など特殊技能を必要とするものです。特殊技能が必要な仕事はAランクの人材にあたり、就労ビザが発給されやすい特徴があります。英語力に加えて高い中国語力が必須となる職種もありますが、生産管理などの職種では長い実務経験があることで言語力の代替となるケースもあります。参考:外国人就業規制・在留許可、現地人の雇用/JETROシンガポールの求人条件の特徴|アジア各国との違いアジアの拠点として知られるシンガポールには、世界各国のグローバル企業が進出しています。日系企業も多くの拠点をシンガポールに置いており、日本での実務経験がある人を対象とした求人も多く見られます。就労ビザを持つ人の給与は最低基準が設けられているので、平均的な給与が高いぶんハイビジネスレベル並みの英語力が求められるのが特徴です。参考:研究・開発拠点として地位向上(シンガポール)/JETRO香港の求人条件の特徴|アジア各国との違いシンガポールと並び、香港はアジア圏でも多くの外資系企業が集まる都市です。製造やサービス業だけでなく商社や金融などさまざまな業種において、外資系・日系企業が拠点を置いています。香港はイギリスの植民地だった過去があるため、広東語と英語が公用語です。そのため、英語が話せれば仕事だけでなく生活しやすいメリットがあります。参考:香港に移住して働く人の仕事や生活は?現地グローバルキャリアアドバイザーに聞きました/dodaタイの求人条件の特徴|アジア各国との違いタイでは、アジア圏の中でも古くから外資系や日系企業が進出している国です。タイはほかのアジア各国と比べると治安が良いとされているため、長い歴史を持つ外資系企業もタイには多くあります。製造やITエンジニア、コンサルティング、サービス業などを始め、不動産や販売などさまざま求人があり、英語力に加えてタイ語力が求められるケースもあります。タイは親日家も多いため、暮らしやすいのもタイで働く特徴です。タイの平均給与は日本の平均給与の約半分程度ですが、物価も日本の1/2〜1/3程度のため問題なく快適に暮らすことができます。ただし、首都であるバンコクなどの都市部では物価が高くなっている傾向もあるようです。参考:タイで働くって実際どう?メリットやデメリット、求人の見つけ方を解説/RENOSY Thailandマレーシアの求人条件の特徴マレーシアでは、自国民のあらゆる職種や職能レベルを上げる目的で外国人の就労ビザ発給時には多くの条件が付加されています。そのため、外国人はマレーシアで簡単に働くことができません。ただし、日系メーカーの製造業や欧米系の外資系企業が多く進出していることから、一定以上の求人が見られます。マレーシアでは英語も公用語の一つのため、英語のみで仕事も生活もできます。マレーシアの平均給与は、日本の平均給与の1/3程度です。しかし、物価水準も日本の1/3程度であるため、日本と同じ感覚で暮らすことができます。参考:外国人就業規制・在留許可、現地人の雇用/JETROフィリピンの求人条件の特徴|アジア各国との違いフィリピンの首都であるマニラには、自動車産業などの日系企業の製造業が進出しています。他にもIT関係やコンサルティング、サービス業、営業などの求人が多いのが特徴です。フィリピンも公用語の一つが英語のため、英語力があれば仕事だけでなく通常の暮らしも問題なく送ることができます。フィリピンの平均給与は日本円に換算すると年間約116万円であり、日本の平均給与よりもはるかに低いです。しかし、物価も日本の約4分の1ほどであるため、生活水準を下げずに暮らすことができます。参考:フィリピンに移住して働く人の仕事や生活は?現地グローバルキャリアアドバイザーに聞きました/dodaインドネシアの求人条件の特徴|アジア各国との違い石油、天然ガス、石炭、銅など豊富な天然資源を持つインドネシアには、多くの日本の製造業や商社などが拠点を置いています。そのため、メーカーの営業職の求人が多いのが特徴です。特にインドネシアはアジアの中で最大の自動車市場であるため、自動車関連のメーカーが企業全体の1割を占めます。インドネシアにはバリ島などのリゾート地もあるため、観光業や飲食業も盛んで観光客向けのガイドなど観光業の求人も多いです。インドネシアで働く場合、英語だけでなくインドネシア語が必要になることもあります。参考:インドネシアで仕事をする方法【人気求人・給料相場・必要スキルを解説】/NNAグローバルナビベトナムの求人条件の特徴|アジア各国との違いベトナムではベトナム人で代替できない業務に就労する外国人労働者について国へ報告する義務が設定されてから、外国人に対する就労ビザの発給が難しくなってきている面があります。ただし、多くの日系企業の製造業などがホーチミンやハノイに拠点を置いていることもあり、日本での職歴がある人の求人は多いです。エンジニアなど技術者、文系職種としての経営サポートなどの求人も見られます。ベトナムは、今回紹介したアジア諸国の中では一番平均給与が低いです。ただし、ほかのアジアの国のように物価も日本の1/3〜1/4程度であり給与が低くても問題ありません。参考:外国人就業規制・在留許可、現地人の雇用/JETRO外国人がアジアで働くにはビザが必要アジア圏で外国人として就職や転職を希望する場合、就労ビザが必要になります。アジア各国の求人の特徴を知った後は、就労ビザが発給される基準も把握しておきましょう。特徴と合わせてビザについても知っておくことで、どの国が自分に合っているのかを判断する材料にもなります。就労ビザは、職種によって取得できる基準が異なります。今回はアジア各国で最も一般的な就労ビザを例に挙げ、その発給基準を比較していきます。日本で最も一般的な就労ビザは、「技術・人文知識・国際業務」です。国名就労ビザの発給基準日本技術・人文知識・国際業務用の就労ビザ:大卒・日本の専門学校または同等以上の学歴があること、10年以上の実務経験有、情報処理技術に関する試験合格または資格保有シンガポールEPパス(専門職):大卒以上、月額固定給SD 5,000以上等Sパス(一般的な就労ビザ):大学・短大・専門学校卒以上香港4年制大卒または同等以上の学歴があること、3~5年の実務経験有中国Zビザ:大卒以上、2年以上の実務経験有、18歳以上60歳以下タイ条件等は特に無く、Bビザにて入国後に労働許可証を取得する必要ありマレーシア雇用パス:大卒以上短大・専門学校以上+職歴3年以上高卒以上+職歴7年以上フィリピン9(g)条件等は特に無しインドネシア役職等に応じた学歴があること、5年以上の実務経験有等ベトナム管理者・業務執行者・専門家および技術者の要件:18歳以上、大卒以上、実務経験有(専門分野で3年以上)等タイやフィリピンでは、就労ビザの発給条件が特にありません。対してほかの国では、就労ビザを取得するためには一定の学歴や実務経験が必要となっています。現地の国民が不足している職種に限り外国人の雇用が認められているマレーシア・ベトナムや、外国人の就労ビザ取得の基準が厳格化されてきているシンガポールなどでは、就労ビザの取得が難しい傾向が強いです。参考:各国・地域データ比較結果/JETRO日本の企業に転職する給与以外のメリットアジア圏の中でも、日本で就職や転職をしたいという外国人は多いです。日本企業に転職する外国人の出身国はさまざまですが、アジア出身者が比較的多いのは、以下のようなメリットがあるためだと考えられます。治安や医療の面で懸念が少ない出身国との物理的な距離が近い文化の違いに伴うストレスが少ない日本で働く給与以外のメリット①|治安や医療の面で懸念が少ない治安の良さにおいては、日本は世界でもかなり上位に当てはまる国です。さらに日本には皆保険制度が採用されているため、日本で就労する人は国籍に関係なく公的医療保険に加入できます。公的医療保険への加入が義務化されているため、医療施設の窓口での支払いは全体の3割負担で済むのもメリットです。参考:外国人患者の受入れのための医療機関向けマニュアル/厚生労働省日本で働く給与以外のメリット②|出身国との物理的な距離が近いアジア出身の外国人にとって日本で働く最大のメリットが、出身国と距離が近いことです。有給休暇をとって母国へ一時帰国する際も、欧米からの帰国に比べて飛行機チケット代も抑えられ、時差の少なさから体への負担も少なくて済みます。参考:東南アジアへの海外就職が今アツい!なぜアジアが注目を集めるのか/INTERN KAIGAI日本で働く給与以外のメリット③|文化の違いに伴うストレスが少ない日本とアジア出身者では文化や宗教などに違いはありますが、同じアジア圏であることから主食が米であったり温厚な人柄であったりするなどの共通点が多いです。そのため、欧米出身の外国人と比べれば、カルチャーショックや文化の違いを感じることが少ない可能性が高いです。初めて海外で働く場合、文化の違いが少ない日本がおすすめだと言えます。参考:トラベルプランナー④/noteアジアと日本の給与や求人条件の違いを認識して転職しよう!アジアの国で就職・転職を考える際には、各国における給与や就労ビザの取得のしやすさ、求人条件などを比較検討してみることをがおすすめです。ITエンジニアの場合、日本は治安の良さが際立っているため、キャリアを積み上げていくことに集中できる国だと言えるでしょう。日本で条件の良い求人を探したい人は、グローバル企業に特化した『G Talent』がおすすめです。外国人ITエンジニアに特化した転職サービスであるため、日本で初めて働く方にも適した求人を紹介してもらえます。ビザや給与交渉のサポートも行うため、ぜひご活用ください。

海外で働く

ヨーロッパと日本における仕事上の待遇の違いとは?比較やポイントまとめ

ヨーロッパ出身の方が日本で仕事をする際、給料の違いや労働環境の違いなどの待遇面の違いが気になるかもしれません。そこで今回の記事では、ヨーロッパと日本における仕事の待遇の違いについて解説します。給与や労働時間の違いを細かく紹介するので、日本での仕事に不安・疑問を抱える場合はぜひチェックしてみてください。海外出身の人が日本で仕事をする際に知っておくべきことについても、併せて解説しています。この記事を参考に、仕事待遇面の違いを理解し入社後に感じるギャップを抑えましょう。日本で高待遇の仕事を見つけたい人は、ハイキャリア外国籍エンジニアのための転職エージェントである『G Talent』をご活用ください。ヨーロッパと日本の仕事における待遇の違い|給与仕事の待遇で重要なのは、給与面ではないでしょうか。ヨーロッパと日本では、賃金制度に以下のような違いがあります。ヨーロッパ産業別に賃金率が設定され、正規・非正規に関わらず同じ賃金率が適用される(同一労働同一賃金)日本企業によって賃金制度の詳細が異なる参考:海外での同一労働同一賃金とは?海外の歴史や課題と日本との違い/mitsucariここからは、仕事の待遇で重要なエンジニアに特化したヨーロッパと日本の平均給与の違いを見ていきましょう。日本企業のエンジニア関連の平均給与|日本の給与待遇経済産業省が発表した「我が国におけるIT人材の動向」によると、日本の30代のエンジニアの平均給与は526万円です。日本全体の平均給与は約443万円なので、エンジニアは国内平均よりも高額な報酬を得られる職業と言えます。ヨーロッパ企業のエンジニア関連の平均給与|ヨーロッパの給与待遇ヨーロッパの企業で働くエンジニア関連の平均給与は約606万円です。日本のエンジニアと比較すると、ヨーロッパの方が平均的に80万円程度高い報酬を得られます。ただし、平均給与は国によっても異なり、今回はフランスの平均給与を紹介しています。参考:Engineering Average Salaries in France 2024ヨーロッパと日本の仕事における待遇の違い|労働条件ヨーロッパと日本の仕事の待遇について、以下の4つの労働条件で比較してみましょう。仕事における待遇の違い①|労働時間仕事における待遇の違い②|仕事で求められること仕事における待遇の違い③|昇格と昇給仕事における待遇の違い④|福利厚生仕事における待遇の違い①|労働時間ヨーロッパと日本では、労働時間に以下のような違いがあります。ヨーロッパ1,566時間/年日本1,607時間/年ヨーロッパの場合定時退社が慣例化されており、国によっては労働時間が法律で厳しく取り締まられています。一方、日本は一人当たりの業務量が多いほか、残業が美徳とされる風土もあるためヨーロッパ各国の労働時間より長いです。しかし、近年の日本は労働観が変化しており「時間より質」にシフトしています。政府主導による「働き方改革」も進められているため、日本の労働時間は世界基準に近づく可能性もあります。参考:Hours worked/OECD Data仕事における待遇の違い②|仕事で求められることヨーロッパと日本において、仕事で求められること項目別に比較してみましょう。 ヨーロッパ日本チームワーク・個々のスキルが優先・利益を追求できるか・調和を優先・チーム内でうまく立ち回れるかカスタマーサービス・現場至上主義・個人の主張や考え方でサービスを提供する・社内ルールに準じる・全従業員が同じレベルのサービスを提供するリーダーシップ・強いリーダー像・改革や変化が求められる・温厚な人材・チームメンバーに合わせた意思決定が求められるヨーロッパと日本では労働観が根本的に異なり、ヨーロッパは「個」、日本は「和」というイメージです。ヨーロッパは個人のスキルや主張を重んじており、仕事の質を優先して取り組みます。日本では効率性も大切にしながら、個人の利益よりもチーム全体で足並みを揃えながら仕事に取り組むことが重要視されます。そのため、日本で仕事をする際は「個」で動きすぎずチームワークを大切にしましょう。参考:【日本の常識は世界の非常識?】ヨーロッパとの比較で見えてきた日本企業の強みと課題/リクナビNEXTジャーナル仕事における待遇の違い③|昇格と昇給ヨーロッパと日本には、昇格と昇給のプロセスにも違いがあります。ヨーロッパはジョブ型雇用、日本は無限定型雇用という働き方の違いがあるため、昇格と昇給といった待遇にも違いが生まれるのです。それぞれの特徴を、詳しく見ていきましょう。ヨーロッパのジョブ型雇用の特徴人のスキルに見合った仕事や役職に就く昇格するには管理職の卵(エリート)として入社する必要があるエリートとして入社すると結果を出すことでスピーディーに昇格・昇給できるジョブ型雇用の場合、同じ仕事を長く続けても昇格できるとは限りません。抜擢や入れ替えなどの例外的なケースはあるものの、キャリアの入り口から出口まで昇格・昇給できない可能性も高いです。しかし、エリートとして入社できた場合は幅広い職務経験の機会や昇格・昇給のチャンスを与えられます。日本の無限定型雇用の特徴入社時は簡単な仕事からスタート年齢や実績に応じて昇格・昇給の可能性がある誰でも役職に就けるチャンスはあるものの若年層が管理職に就くのは難しい無限定型雇用の場合、キャリアの入り口は一つですが経験や実績に応じた昇格・昇給のチャンスがあります。そのため、将来的なキャリアアップをモチベーションに働けるというのが魅力です。ただし、昇格・昇給までには時間がかかるため、中長期的にモチベーションを維持しなければなりません。参考:欧米には日本人の知らない2つの世界がある/日経ビジネス仕事における待遇の違い④|福利厚生福利厚生についてはヨーロッパと日本どちらも充実しており、待遇には大きな違いはありません。ヨーロッパ・日本どちらでも、基本的に社会保険はもちろん有給休暇や時間外労働手当などが支給されます。ただし、日本の場合は法律で義務付けられる「法定福利厚生」と任意の「法定外福利厚生」の2種類があります。法定外福利厚生は任意で制度化できるため、企業によって特色はさまざまです。たとえば、通勤・住宅手当や文化・レクリエーション手当などは日本ならではの福利厚生と言えます。日本での就職を検討している場合は、法定外福利厚生の充実度もチェックしてみましょう。特に通勤・住宅手当は、生活の支出に係る重要なポイントです。正規・非正規で支給の有無が変わるのか、支給される場合は何%受け取れるのか、などを確認しましょう。参考:福利厚生とは?種類や導入のメリットを解説/NTTビジネスアソシエ東日本ヨーロッパ出身のエンジニアが日本企業の待遇面で知っておくべきポイントヨーロッパ出身のエンジニアが日本企業で働く際、知っておくべき待遇面のポイントを3つ見ていきましょう。すべてに納得する必要はありませんが、頭に入れておくと入社後のギャップでストレスを感じにくくなります。理解すべき待遇の違い①|結果よりも勤勉さを優先する傾向にある理解すべき待遇の違い②|年功序列のシステムを理解する理解すべき待遇の違い③|時間感覚や残業に対して厳しい理解すべき待遇の違い①|結果よりも勤勉さを優先する傾向にある日本企業では、仕事の「結果」よりも「勤勉さ」が優先される傾向にあります。日本企業における勤勉とは、具体的に以下の状態が挙げられます。与えられた有給は最低限の消化で留めるプライベートよりも仕事を優先する残業を前提とした仕事量をこなす始業時間の15~30分前に出社する有給休暇については、政府主導の働き方改革により年ごとに最低5日の取得が義務付けられました。しかし、プライベートよりも仕事を優先する日本人の労働観では企業側が規定する有給休暇をすべて取得できないケースもあります。さらに日本人の労働時間は長いだけでなく、「上司が残っている」「しっかり仕事をしないと他の人に申し訳ない」といった意識もあることから残業や早出出勤などが慣例化している企業もあります。会社内の規則や法律に違反していなければ、有給の100%消化や定時退社などを行っても問題ありません。しかし、外国人が日本企業で働くと労働観に対するギャップを感じる可能性はあります。参考:日本企業文化の特徴は?海外文化との比較で徹底解説/スキルナビ理解すべき待遇の違い②|年功序列のシステムを理解する年功序列は日本的雇用の代表例で、勤続年数や年齢に応じて昇格・昇給するシステムです。仕事の成果に関わらず報酬を得られるため、成果主義の外国人にとっては違和感のある部分かもしれません。年功序列は、以下の背景やメリットから導入されました。勤続年数の長さは経験や実績を積み重ねているため勤続年数が長ければ会社への貢献度が高いと判断されるため終身雇用制度を前提としているため年功序列は、長く勤めた人材がキャリアアップする仕組みです。馴染みのある人が上司となれば、部署内で良好な関係を保ちやすくなります。若手社員は上司を見て成長するため、「部下に仕事を教えるのは当然」という意識が芽生えれば、自然と教育環境を整えられるのもメリットです。将来的なキャリアをイメージすることにもつながり、若手社員のモチベーション維持にも期待できます。参考:年功序列とはどんな制度?生まれた背景やメリット・デメリットも解説/スタンバイplus理解すべき待遇の違い③|時間感覚や残業に対して厳しい日本の企業で働く場合、始業時間は必ず守りましょう。社風によって多少の違いはあるものの、遅刻の頻度が多ければ評価を下げられる可能性が高いです。もちろん、打ち合わせや会議など日々の仕事でも時間厳守が求められます。さらに、日本では残業が習慣化されている一面もありプライベートより仕事が優先されがちです。日本でも欧米諸国のような「ライフワークバランス重視」の考え方は定着しつつありますが、繁忙期には残業をお願いされる可能性があることも理解しておきましょう。ただし、日本は以下のように労働時間が法律で定められているため、この時間を超えて労働を強いられる場合は上司や人事部に訴えかけてください。原則として1日8時間、1週間で40時間を超えてはならない超過する場合は、6時間超で45分、8時間超で1時間以上の休憩が必要残業時間の上限は、原則として月45時間、年間360時間参考:労働時間・休日/厚生労働省ヨーロッパと日本の待遇の違いを理解し後悔のない転職をしよう!ヨーロッパと日本では、給与・労働時間といった仕事の待遇に違いがあります。特に労働時間への感覚は大きく違い、日本では残業や出勤時間に対する管理が厳しく行われます。これらは労働感の違いが根本的な要因なので、日本企業で働く際は「日本人の仕事に対する考え方」を理解しておきましょう。無理に合わせる必要はありませんが、理解しておかないと入社後のギャップでストレスを感じてしまうかもしれません。少しでも後悔なく転職したい人は、グローバルIT人材に特化した人材紹介サービスの『G Talent』で理想の求人を探してみましょう。ヒアリングした内容をもとに、スキルや希望条件にマッチした仕事を見つけてもらえます。入社までサポートできる体制が整っているので、日本での転職を検討中の方は、ぜひご利用ください。

海外で働く

ヨーロッパ企業と日本企業の給与の違い|求人に応募するならどっち?

ヨーロッパ企業と日本企業では、求人における労働環境や雇用形態だけでなく給与体系にも違いが見られます。グローバルな働き方を求めている方にとって、給与は企業選びに欠かせない重要なポイントの一つですよ。ヨーロッパ企業と日本企業の求人における違いを知ることで、企業選びがスムーズになるでしょう。この記事では、ヨーロッパ企業と日本企業の給与の違いについて解説していきます。それぞれの企業について漠然としたイメージしか持ち合わせていないと、内定後に後悔することになりかねません。ヨーロッパ企業と日本企業どちらの求人に応募すべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。国籍関わらず給与の条件が高い求人を見つけたい方は、グローバルに特化した転職エージェントの『G Talent』をご利用ください。ヨーロッパ企業と日本企業の給与の違い|求人に応募するならどっち?ヨーロッパ企業と日本の企業の給与は、下記のとおり大きな違いがあります。<ヨーロッパ諸国と日本の平均給与の違い(2020年)>国名平均年収(ドル)アイスランド67,488ルクセンブルク65,854スイス64,824オランダ58,828デンマーク58,430ノルウェー55,780ベルギー54,327ドイツ53,745オーストリア53,132アイルランド49,474イギリス47,147スウェーデン47,020フィンランド46,230フランス45,581スロベニア41,445日本38,515スペイン37,922イタリア37,769ポーランド32,527リトアニア31,811エストニア30,720チェコ29,885ラトビア29,876ポルトガル28,410ギリシャ27,207ハンガリー25,409スロバキア23,619上記の表は、OECD加盟国のうちヨーロッパ諸国と日本の平均年収(ドル)の違いを表したものです。ヨーロッパ諸国のうちもっとも平均年収が高いのがアイスランドであり、日本のおよそ2倍の給与がもらえることがわかります。一方でもっとも平均年収が低いのはスロバキアであり、日本とはおよそ15,000ドルの違いがあります。ヨーロッパ企業と一口に言っても、このように給与条件は国によってさまざまです。しかし、日本よりも平均年収が高い国が多い傾向にあるでしょう。参考:世界の最低賃金ランキング(2020年版) | 「平均年収」「最低年収」「最低時給」から解説/Digimaヨーロッパと比較すると日本の給与は低い上記のとおり、日本の給与はヨーロッパ諸国よりも低めです。日本の平均年収が低い理由は、約20年もの間給与が上がっていないことに深く関係していると予測できます。年給与(千円)対前年増減率(%)平成13(2001)年305.81.2平成14(2002)年302.6-1.0平成15(2003)年302.1-0.2平成16(2004)年301.6-0.2平成17(2005)年302.00.1平成18(2006)年301.8-0.1平成19(2007)年301.1-0.2平成20(2008)年299.1-0.7平成21(2009)年294.5-1.5平成22(2010)年296.20.6平成23(2011)年296.80.2平成24(2012)年297.70.3平成25(2013)年295.7-0.7平成26(2014)年299.61.3平成27(2015)年304.01.5平成28(2016)年304.00.0平成29(2017)年304.30.1平成30(2018)年306.20.6令和元(2019)年307.70.5令和2(2020)年307.70.6令和3(2021)年307.4-0.1 厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」によると、およそ20年前の平成13年から令和3年まで給与が2,000円しか増加していないことがわかります。日本の労働生産性が低いことも、給与の低さに大きく関わっているでしょう。労働生産性とは、従業員1人あたりもしくは1時間で生産できる成果を現した数値です。労働生産性が高い企業ほど高い給与を支払えますが、IT化の遅れや企業規模の小ささなどの要因などにより日本の労働生産性は低く留まっています。日本人の労働生産性は給与と同様に約20年前からほぼ上がっておらず、OECD加盟国中22位です。これらの要因が、日本の給与の低さに関係していると考えられています。日本企業と比較したヨーロッパ企業の特徴|求人に応募するならどっち?日本企業とヨーロッパ企業とでは、働き方や労働時間などの特徴に違いがあります。日本企業と違いがあるヨーロッパ企業の特徴は、以下の5つです。ヨーロッパ企業と日本企業の違い①|ワークライフバランスヨーロッパ企業と日本企業の違い②|労働時間ヨーロッパ企業と日本企業の違い③|チームワークヨーロッパ企業と日本企業の違い④|女性管理職の割合ヨーロッパ企業と日本企業の違い⑤|成果主義ヨーロッパ企業と日本企業の違い①|ワークライフバランスヨーロッパ企業では、日本企業と違いワークライフバランスが重視されており、仕事と私生活を両立しやすい傾向が強いです。アメリカのソフトウェア会社の調査によると、仕事と生活のバランスがもっとも優れた都市のランキングの上位をノルウェーやスイスなどのヨーロッパ諸国が占めており、ヨーロッパはワークライフバランスの先進国であることがわかります。たとえばノルウェーでは男性の約9割が育児休業を取得しており、女性の社会進出も日本より進んでいます。ヨーロッパ31ヶ国における約3万人を対象にしたアンケート調査では、ノルウェーで働く9割の人がワークライフバランスに満足していると回答しており、仕事と家庭のどちらも大切にできる仕組みが整っていることが証明されているのも事実です。日本ではまだまだワークライフバランスが重視されているとは言えず、OECD(経済協力開発機構)加盟国のなかでも下位ランクに位置しています。ワークライフバランスを充実させることは労働者だけでなく、「労働生産性の向上」「離職の防止」など企業側にもメリットがあるため、働き方を柔軟に最適化することが求められています。参考:仕事と生活のバランスが最も優れた都市ランキング”の2022年版が発表/HYPEBEASTヨーロッパ企業と日本企業の違い②|労働時間日本企業では1日に8時間・1週間に40時間を超えて労働してはいけないという労働時間に関する制度が定められていますが、サービス残業などが横行しており、時間外労働が多い傾向にあります。一方でヨーロッパ企業は日本と違い、長時間労働をする人の割合が低く従業員が働きやすい環境が整っています。ノルウェー、スウェーデン、フィンランドでは週48時間超の長時間労働をする人の割合が10%以下であり、フランスやルクセンブルク、オランダ、ドイツ、エストニアなどでも同様に長時間労働者の割合は低めです。ラトビア、スウェーデン、フィンランドでは就業開始時間・終業時間の変更制度、代休制度などの制度を導入している企業が多く、従業員のワークライフバランスを図るための試みが浸透しています。労働時間が短いということは、自分自身を見つめなおし私生活を充実させる時間が多いということです。北欧諸国及びスイスでは女性は毎週15時間以上、男性も週に7時間以上の時間を育児に費やしており、会社での拘束時間が短いぶん子育てに当てられる時間も増やせると言えます。参考:■□ カエル! ジャパン通信 Vol.8 □■/「仕事と生活の調和」推進サイトヨーロッパ企業と日本企業の違い③|チームワークヨーロッパ企業では、チームで仕事をするというよりも個人の考えを重視する個人主義の考えが浸透しています。個人の力が評価されるため能力主義とも言われており、自分自身の仕事が終われば帰宅する人がほとんどです。人間関係のわずらわしさがないのがヨーロッパ企業の特徴と言えるでしょう。日本企業ではチームワークが重視されており、個人が大きな成果を出すよりもチーム全体でやり遂げることが大切だと考えられています。そのため仕事を分担したり協力し合ったりすることは決して珍しい光景ではありません。一緒に残業してまで仕事を終わらせる光景を見ることもあるでしょう。参考:「長時間労働がない」ドイツと日本の致命的な差/東洋経済オンラインヨーロッパ企業と日本企業の違い④|女性管理職の割合日本企業と違い、ヨーロッパ企業では女性管理職の割合が多く女性の社会進出が進んでいます。たとえばワークライフバランス先進国であるノルウェーは労働者の47.2%が女性であり、民間企業の取締役会における女性比率はおよそ25%です。2003年時点のノルウェーでは民間企業の取締役会における女性比率が8.5%程度でしたが、法規制の導入によって2007年に約25%まで高まりました。日本でも女性管理者の割合は近年上昇傾向にありますが、平成30(2018)年の時点で係長級18.3%,課長級11.2%,部長級6.6%でありヨーロッパ企業に追いつく数値ではありません。参考:第2節 企業における女性の参画/男女共同参画局ヨーロッパ企業と日本企業の違い⑤|リーダーは成果が求められるヨーロッパでは管理職になると成果が求められ、ハードワークを行っているケースも少なくありません。多くのヨーロッパ企業は労働時間が少なくワークライフバランスが重視されていますが、成果主義や能力主義の浸透により、リーダーになると残業をして仕事を終わらせる人もいるようです。一方日本は、リーダーだけでなく全社員がハードワークになりがちです。企業によっては、上司より部下の方が残業などが多く、ハードワークになることもあります。参考:欧米には日本人の知らない二つの世界がある/Human Capitalヨーロッパ企業と日本企業のメリットの違い|求人に応募するならどっち?ヨーロッパ企業と日本企業は特徴が異なるため、メリットにも違いがあります。ここからはヨーロッパ企業と日本企業のそれぞれのメリットについて見ていきましょう。ヨーロッパ企業のメリット|日本企業との違いヨーロッパ企業は日本とさまざまな点で違いがあり、給与や働き方の面で以下のようなメリットが得られます。日本企業よりも給与が高くなりやすい残業が少なく休暇を取りやすい個人の考えが尊重される女性が働きやすい環境が整っているヨーロッパ企業の方が日本企業よりも給与が高く、平均年収にも大きな差が見られます。なかにはスペインやイタリアなど平均年収が日本より低い国もありますが、アイスランドやルクセンブルクなら2倍近い給与をもらえる可能性があるでしょう。法律によって労働時間が制限されている国が多いため、残業が少なく休暇を取りやすいこともメリットです。仕事上ではチームよりも個人の考えが尊重されるため、日本と違い面倒な人間関係に悩まされる心配はあまりありません。多くのヨーロッパ企業では女性の管理職も増えているため、女性が生涯を通して働きやすい環境が整っていることもヨーロッパ企業の特徴です。参考:海外のお給料事情を調査!世界の平均年収ランキング、日本は何位?/mymo日本企業のメリット|ヨーロッパ企業との違いヨーロッパ企業とさまざまな違いがある日本企業で働くメリットには、以下の点が挙げられます。給与が安定している解雇されにくい新人の教育環境が整っているチームで仕事ができる日本企業の平均給与は2020年の時点で38,515ドルと比較的少ないですが、固定給もしくは月給制であり住宅手当や退職金がもらえる企業も数多くあります。解雇されにくく長く務めるほど昇格・昇給が期待できるため、ひとつの企業で長く勤めたいという方は大きなメリットです。即戦力が求められる海外の外資系企業とは違い「新卒採用」という見込みのある人材の採用が一般的である日本企業では、新人の教育環境が整っています。基本はチームで仕事をするため、一人では困難な目標や業務にもチャレンジできます。ヨーロッパ企業と日本企業のメリットにはさまざまな違いがあり、安定した環境で長期間働きたい人には日本企業が適しています。参考:日系・外資系企業の違いやメリット・デメリットとは/America-Intern.com日本で給与など条件の良い求人を見つける方法ヨーロッパ企業と日本企業には、特徴やメリットにさまざまな違いがあることがわかりました。自分にあった企業を把握した後は、実際に求人を探していきましょう。条件の良い求人を見つける方法には、以下の5つが挙げられます。条件の良い求人を見つける方法①|希望の条件を絞る条件の良い求人を見つける方法②|自己分析を行う条件の良い求人を見つける方法③|求人の視野を広げる条件の良い求人を見つける方法④|転職エージェントに登録する条件の良い求人を見つける方法⑤|ビジネスSNSを活用する条件の良い求人を見つける方法①|希望の条件を絞る求人にはさまざまな条件があり、就業時間や給与、休みの日数や家からの距離などすべてを満たす条件の求人があればベストです。しかし、希望の条件をすべて網羅する求人は少なく、条件にこだわっていてはなかなか次のステップに進むことができません。就職・転職を検討している場合、まずは希望の条件を絞りましょう。転職の場合は、以前の会社を辞めた理由から譲れない条件を決めるのもおすすめです。参考:良い求人の探し方がわからない!転職先探しの方法と失敗しないコツ/ミライトーチ Media条件の良い求人を見つける方法②|自己分析を行う自己分析を行い自分の得意分野や経験などを洗い出すことで、条件の良い求人が見つかりやすいです。良い条件の求人は、人によって定義が異なります。今までのキャリアを振り返りどんなときに喜びを感じたかを知ることで、自分にとって条件の良い求人を見つけることができるのです。参考:良い仕事の見つけ方。自己分析や働きやすい条件、業界を知ろう/スタンバイplus条件の良い求人を見つける方法③|求人の視野を広げる希望する業種や職種に固執せず、求人の幅を広げるのも良い求人を見つけるポイントの一つです。転職市場によっては、希望する業種や職種の求人が少ないときもあります。しかし、今までのキャリアや経験によっては、希望している分野以外でも活躍できるかもしれません。そのためにも、求人の視野を広げてみましょう。参考:失敗しない求人情報の探し方!転職活動のコツを紹介/じょぶる条件の良い求人を見つける方法④|転職エージェントに登録する条件の良い求人を探すのに最もおすすめの方法が、転職エージェントの活用です。転職エージェントとは、自分自身にあった求人をプロのキャリアアドバイザーが提案してくれる求人サービスです。上記で紹介した3つのポイントを行いながら転職エージェントも活用することで、自分にあった好条件の求人を見つけることができるでしょう。ヨーロッパ企業などのグローバル企業にチャレンジしたい方は、グローバルに特化した転職エージェントがおすすめです。『G Talent』はハイキャリア外国籍エンジニアのための転職エージェントであり、さまざまな好条件の求人を提案してくれます。ビザのサポートや給与交渉なども行ってくれるため、慣れない日本で活躍したい方に特におすすめです。条件の良い求人を見つける方法⑤|ビジネスSNSを活用する転職エージェントだけでなく、企業の求人担当者と直接やりとりを行うダイレクトリクルーティングという手法でも求人を見つけることができます。ダイレクトリクルーティングでは、主にLinkedinやWantedlyといったビジネス系のSNSが使われます。ビジネスSNSを使うことで直接やりとりできるだけでなく、企業の新しい情報をすぐに知ることができるのもメリットです。参考:ビジネスSNSを活用した転職の方法/LHH転職エージェントヨーロッパ企業と日本企業の給与の違いを知ってから求人に応募しようヨーロッパ企業と日本企業とでは、平均給与に大きな違いがあります。少しでも高い給与を得たいと考えているのなら、下調べをした上で求人に応募しましょう。外国人ITエンジニア専門の転職エージェント『G Talent』にはさまざまなグローバル企業が集まっているため、ヨーロッパ企業に特化した就職活動も可能です。

海外で働く

海外と日本、同職種で給与はどれほど違いがある?差が出る理由も解説

海外と日本では、同職種であっても給与に違いが出ることがあります。海外から日本へ就職を考えている方にとっては、慣れない国で生活をするためにはそれなりの給与は欲しいものです。では、実際に同職種の給与にはどれくらいの違いがあるのでしょうか。今回は、海外と日本の同職種の給与の具体的な違いや違いが生まれる理由、日本で安定的な給与を得るためのポイントなどについて解説していきます。給与だけでなく支出についても解説するので、日本で暮らす予定の方はぜひ参考にしてください。日本で給与の高い同職種の求人を探したい方は、外国人に特化した転職エージェントの『G Talent』がおすすめです。複雑な給与・条件交渉もすべて転職のプロが代行してくれるので、給与の高い同職種で働けるチャンスが広がります。海外と日本、同職種の給与はどれほど違いがある?海外と日本では、同職種でも給与に違いが出ることがあります。国ごとにシェアを伸ばしている企業が異なるため、それぞれの地域で大きく違いが出ることもあるでしょう。ここからは、海外と日本の平均給与を業種別に比較します。同職種の給与の違い|日本vsアメリカアメリカは毎年発表されるGDPランキングで常に1位を獲得する国であり、日本でも馴染みのあるサービスを展開している企業がたくさん存在します。そんなアメリカと日本の同職種の給与の違いは以下のとおりです。【職業別の平均給与】職業アメリカ日本IT1,000~1,200万円436万円コンサルティング1,800~1,900万円585万円金融960万円454万円メーカー790万円453万円IT業界では、同職種でありながら日本の2倍以上も給与に違いがあります。アメリカにはGAFAなどの超大手企業が集中しているため、IT業界の給与が高いことが推測できます。IT以外の業界も日本の1.5〜3倍程度の給与の違いがあり、全体的にアメリカの方が給与は高いです。参考:海外のエンジニアの年収は?年収を増やす方法を解説/TECHのススメ同職種の給与の違い|日本vsイギリスイギリスと日本の同職種の給与の違いは、以下のとおりです。【職業別の平均給与】職業イギリス日本IT480万円436万円コンサルティング373万円585万円金融850万円454万円メーカー328万円453万円アメリカと比較すると、全体的に給与は低めに設定されています。日本と比較するとIT・金融業界では日本が劣りますが、メーカーやコンサルティングでは日本がやや高給になっています。参考:あの職業は年収いくら?英国の給与事情/COSMOPOLITAN同職種の給与の違い|日本vs中国世界で最も人口の多い中国は、日本と比較すると物価の安い国です。しかし、近年の中国は比較的日本よりも給与が高いことがわかります。【職業別の平均給与】職業中国日本IT1,400万円436万円コンサルティング1,100万円585万円金融480万円454万円メーカー487万円453万円IT・コンサルティング業界では、日本よりも高い給与が設定されています。多くの大手IT企業があるアメリカよりも高い給与の企業もあり、企業によっても給与の幅が広いのが特徴です。参考:中華IT最新事情/Hatena Blogなぜ海外と日本では同職種でも給与が大きく違いが出るのか海外と日本では同職種であるにもかかわらず、なぜ給与に違いが出るのでしょうか。同職種でも海外と日本で給与に大きな違いが出る原因には、以下の3つが挙げられます。物価の違い大企業の存在投資意欲の大きさ同職種で給与に違いが生まれる理由①|物価の違い日本でも地域によって最低賃金が異なるようにそれぞれの国では物価が異なり、物価が高い地域ほどそれに伴い給与も高くなる傾向にあります。そのため、日本と比較すると給与が高いように見えても、家賃や食料品など生活に必須な支出を考慮すると、日本での生活水準とさほど変わらないこともあるでしょう。参考:日本とアメリカの賃金の差/スクールナビ同職種で給与に違いが生まれる理由②|大企業の存在海外では世界中でシェアされるほどの大企業がいくつもあり、企業の業績も好調です。それらの大企業がより企業を成長させるためには、優秀な人材を獲得する必要があります。優秀な人材を他企業から引き抜くために高い給与を支払い、その結果として業界全体の給与が引き上げられていると考えられます。参考:アメリカ巨大IT企業の給料がケタ違いに高い理由/東洋経済オンライン同職種で給与に違いが生まれる理由③|投資意欲の大きさ欧米での評価制度は、人物よりも業績や貢献度に重点を置いた「成果主義」が主流です。社員が持つスキルや能力、人柄よりも、企業にどれだけ貢献したかを重視する傾向にあります。そのため、企業への貢献度が高いほどリターンも大きくなり、業績を伸ばしたい企業も貢献度の高い人材への投資を惜しみません。海外と日本の同職種の給与を比較するうえでの注意点海外と日本の給与を比較する際に、単に給与だけを見てしまうと良いチャンスを逃してしまうかもしれません。同職種であれば特に給与の違いが気になりますが、違った視点からしっかり比較することが大切です。海外と日本の同職種の給与を比較するうえで、注意したいポイントは以下の2つです。海外から日本に来たら必ず給与が下がるわけではない給与が下がっても生活レベルまでもが下がるとは限らない海外から日本に来たら必ず給与が下がるわけではない海外と日本の同職種の給与を比較すると日本の給与がやや低い傾向にありますが、すべての職種で必ず給与が下がるわけではありません。企業によっては海外より給与が高い企業もあり、これまでのキャリアやスキルを考慮して海外での生活水準と変わらない条件で働けることもあります。キャリアやスキルが高いほど、条件の良い同職種の求人への転職成功率が上がったり条件交渉がスムーズに進んだりするでしょう。参考:年収を上げる方法9選!転職しない場合とする場合に分けて、年収を上げるコツを紹介します!/Geekly Media日本に来て給与が下がっても生活レベルまでもが下がるとは限らない海外と日本の同職種の給与を比較すると、日本での年収が下がる可能性は高いです。しかし、物価や家賃などを考慮すると給与が下がっても生活レベルまで下がるとは限りません。生活を拠点にする地域によっては、海外の給与には及ばずとも豊かな生活が送れることもあるでしょう。その理由には、海外と日本の物価の違いが挙げられます。海外と日本の物価の違いいくら給与が高くても、物価が高いと快適な生活を送ることができません。日本と海外主要国の、財やサービスの変動を示す指標である消費者物価指数の違いは以下のとおりです。【主要国の消費者物価指数】2022年6月7月8月9月10月日本2.4%2.6%3.0%3.0%3.7%アメリカ9.1%8.5%8.3%8.2%7.7%イギリス9.4%10.1%9.9%10.1%-中国2.5%2.7%2.5%2.8%2.1%参考:消費者物価指数 / 2020年基準消費者物価指数 / 月報/e-Stat日本よりも給与が高いアメリカやイギリスの消費者物価指数を見ると、日本よりも物価上昇率が高いことがわかります。給与が高いぶん物価も高いため、日本で働いても生活レベルは下がりにくいと言えます。海外と日本の家賃の比較どの国でも地域別で家賃が異なるように、海外と日本でも家賃に大きな違いがあります。家賃は毎月の支出の大部分を占めるため、家賃によって生活の豊かさが変わることもあるでしょう。70㎡の家を借りると想定し、世界の家賃相場をランキング形式で紹介します。シンガポール 25万3190円ロンドン 19万4110円ニューヨーク 17万9690円香港 17万940円東京 15万10円日本も家賃相場のランキングには含まれていますが、東京都内であっても家賃が10万円を下回る地域は多くあります。生活レベルを下げないようにするには、毎月かかる家賃をできるだけ抑えることが大切です。参考:日本の家賃は世界で何位? 世界の家賃相場をわかりやすく「図」で比較!/楽待日本で安定した給与を得るために必要なこと日本は世界で見ると比較的給与が安く設定されている国であるため、同職種の給与は下がる可能性が高いです。そうした理由からなかなか日本での就職に踏み出せない方も多いのではないでしょうか。しかし、給与だけがネックとなり日本での仕事を諦めるのはもったいないかもしれません。日本で安定した同職種の給与を得るためには、以下の5つのポイントを意識しましょう。給与が比較的高いグローバル企業を選ぶ仕事に活かせるスキルを磨く資格取得を目指す語学力を高める日本でキャリアを積む給与が比較的高いグローバル企業を選ぶグローバル企業は成果主義を採用しているところが多いため、日系企業と比較すると平均給与が高い企業が多いです。さらに海外に展開しているグローバル企業は、常に優秀な人材を求めています。優秀な人材を確保するためにも、給与を高く設定している企業も多く見られます。グローバル企業に絞って転職先を見つけるのが難しい場合は、グローバル企業に特化した転職サービスの利用がおすすめです。日本での転職活動が初めての方は、ビザ取得や選考活動などもサポートしてくれる転職エージェントの利用を検討しましょう。参考:外資系企業の年収は日系企業の約2倍!その理由を徹底解説/35ish仕事に活かせるスキルを磨く日本で安定した収入を得るためには、専門性を高めたり時代に沿った知識・スキルを磨いたりすることも大切です。現状に満足せず、常に学び続ける姿勢を忘れてはなりません。希少性の高い人材になることで、より高いポジションへの昇格にもつながるでしょう。得意な分野であれば吸収するスピードが速いため、より効率的に専門性を高められるかもしれません。参考:100万人超の職歴分析で判明「年収が高くなる人」のスキル20選/JOB PICKS資格取得を目指す知識やスキルで他人と違いをつけるだけでなく、仕事と関連の高い資格を取得することも安定した収入を得るためのポイントです。ただし、誰でも取得できるような資格ではあまり意味がありません。他の人が目を向けていない分野や難易度の高い資格など、他の人と異なる視点を持って違いをつけられると良いでしょう。日本国内での民間資格でも、仕事に活かせるものがあれば勉強する価値があります。参考:【今が狙い目】学歴不問で年収アップに効く「スゴい資格」ベスト1/ DIAMOND online語学力を高める企業が大きくなるほど平均年収が上がり安定した収入を得られやすくなりますが、会社が大きいほど語学力が必要になります。特に、海外とのやり取りが多い企業では語学力が高いほど評価されるため、そのまま収入に反映されることも珍しくありません。基本的な英語に加え、関連の高い語学を学んでおくと重宝されるでしょう。また、社内では日本語でやり取りされる機会が多くなります。スムーズに受け答えができるよう、日本語の実力も十分につけておくと安心でしょう。参考:大卒外国人の採用、「高い日本語力」要求が壁に/日本経済新聞日本でキャリアを積む日本で収入を安定させるためには、日本でのキャリアがないと難しいこともあるでしょう。生活に不自由のない範囲で就職先を決め、チャンスが巡ってくるまでは日本でキャリアを積みながら生活をするのもひとつの手段です。これまでに培ったノウハウを活かし即戦力となるような高い専門性があれば、希望する企業・条件で働けるようになる可能性が高いです。まずは焦らずじっくり自分の経験を積むことが、日本での収入を安定させる近道かもしれません。海外と日本は同職種でも給与に違いが生まれることがある海外と日本では、今回紹介した3つの理由から同じ職業であっても給与に違いが出ることがあります。しかし、海外は日本よりも給与が高いぶん物価などの支出が高いケースが多いため、日本で給与が下がっても生活レベルまで下がるとは限りません。給与などの条件だけに目を向けるのではなく、広い視野を持つことが大切です。日本での転職・就職を考えている方は、外国人IT人材に特化した転職エージェントの『G Talent』がおすすめです。今までの経験やスキルから自分に合った仕事を選んでもらうことができ、給与や条件の交渉も転職のプロが代行してくれます。選考活動やビザ取得、日本語などのさまざまなサポートも受けられるため、初めて日本で就職活動する方にも安心です。